中世ヨーロッパの写本における豊かな彩飾芸術を紹介 『内藤コレクション 写本 ― いとも優雅なる中世の小宇宙』国立西洋美術館で

すべての写真(10)を見る

国内美術館における中世ヨーロッパの写本コレクションとしては最大級となる「内藤コレクション」。そのコレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点で、写本の役割やその彩飾芸術の魅力を紹介する展覧会が、6月11日(火)から8月25日(日)まで、東京・上野の国立西洋美術館で開催される。

内藤コレクションとは、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史氏が集めたコレクションだ。「零葉」と呼ばれる、写本の本から切り離された1枚1枚の紙葉を中心とするもので、2015年度に国立西洋美術館に一括して寄贈された。その後も2020年にかけて、内藤氏の友人の長沼昭夫氏からの支援を受け、新たに26点が加わっている。

同館では、2019から20年度にかけて、内藤コレクションを紹介する小企画展が3回に分けて開催されたが、コロナ禍ということもあって、展示は小規模なものにとどまったという。こうした事情をふまえて、今回、内藤コレクションの全貌を見せる同館初の大規模な写本展の開催となった。

《聖書零葉》イングランド 1225-35年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

印刷技術のなかった中世ヨーロッパでは、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体だった。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となった。なかには、華やかな彩飾が施され、宝石のように美しい一級の美術作品へと昇華を遂げた例も見られるという。

聖王ルイ伝の画家(マイエ?)彩飾《『セント・オールバンズ聖書』零葉》フランス、パリ 1325-50年 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

同展では、聖書や詩編集(旧訳聖書の『詩編』に聖歌や祈祷文、暦などを合わせた祈祷書)、教会や修道院で用いられた聖務日課やミサのための写本、一般の信徒たちが定められた時間に礼拝を行う際に用いた時祷書、そして聖歌集など、中世に広く普及した様々な写本を通じ、その役割や装飾の特徴をたどっていく。

写本の魅力のひとつは、文字と絵が一体となった装飾の美と出合えることだが、同展でも、鮮やかな色彩や、ときに遊び心あふれる絵柄やデザインなど、彩飾芸術の豊かさが堪能できる。王侯貴族や高位の聖職者の注文で制作された時祷書の中には、名のある画家が挿絵やページ余白の装飾を手がけた豪華な作品も登場する。小さな紙面に込められた濃密な世界、「中世の小宇宙」をぜひゆっくりと旅したい。

<開催概要>
『内藤コレクション 写本 ― いとも優雅なる中世の小宇宙』

会期:2024年6月11日(火)~8月25日(日)
会場:国立西洋美術館 企画展示室
時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(7月15日、8月12日、8月13日は開館)、7月16日(火)
料金:一般1,700円、大学1,300円、高校1,000円
公式サイト:
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2024manuscript.html

すべての写真(10)を見る

© ぴあ株式会社