【お風呂の鏡・シャワーホースのカビ】ナチュラル洗剤のパックわざでラクラクお掃除

コンパクトなスペースに、多様なモノが集まっている浴室。毎日使っている鏡やシャワーも、知らず知らずのうちに、くもったり黒ずんだりしがちです。クエン酸や過炭酸ナトリウムを使ったパックのワザで汚れをリセットしましょう。ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえさんに教わりました。

★浴室小物をまとめて除菌!★

白くくもったり、うろこ状の汚れが付着したりする原因は、水あかや石けんかす。週1回のクエン酸水での掃除に加えて、月1回のクエン酸パックを。

【クエン酸とは?】

酸性で、水回りの白くこびりついた水あかや石けんかすなど、アルカリ性の汚れを落とすのに最適。塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するため、絶対禁止。

【クエン酸水として使う】
水200mlに対し、クエン酸小さじ1/2を入れ、混ぜてとかす。2~3週間で使い切ること。

①クエン酸水をスプレーしてキッチンペーパーを貼り、上から再度スプレーしてパックする。

5分ほどおき、キッチンペーパーをはがす。

②スポンジで汚れをこすり落として洗い流す。

それでも落ちない汚れはメラミンスポンジでこする(くもり止めなど特殊加工が施された鏡には使用不可)。

シャワー

ホース部分のカビや雑菌の汚れによる黒ずみが気になるときは過炭酸ナトリウムパックを。普段はタオルで水けをふき取ればOK。

【過炭酸ナトリウムとは?】

重曹よりもアルカリ度の高い弱アルカリ性で洗浄力が高く、頑固な油汚れに有効。発泡力があり、排水口の掃除に適する他、除菌、消臭効果も。一般的に「酸素系漂白剤」の名称で出回る。

①洗面器にクエン酸水を作り、シャワーヘッドをつけておく。

しばらくおき、ブラシで水あかをこすり取る。

②過炭酸ナトリウムをとかした湯にキッチンペーパーを浸し、シャワーホースを包んでパックする。

しばらくおき、パックを外して水で洗い流す。

監修者
ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

もとはし・ひろえ●ナチュラルクリーニング講師
北里大学卒業後、室町化学工業にて合成洗剤製造などに携わる。結婚後、改めて洗剤に興味をもち、2006年より東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。著書に『ナチュラルおそうじ大全』(主婦の友社)など。

※この記事は「ゆうゆう」2022年12月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
※2022年12月に配信した記事を再編集しています。

© 株式会社主婦の友社