【ダフリの原因を知ってスイング改善】次のラウンドに備えて安定したショットを手に入れよう!

「ゴルフにダフリは付きもの」といってもいいくらい、ほとんどのゴルファーがダフリに悩まされています。上級者やプロでも、アベレージゴルファーのようにボールの手前の穴を掘るわけではありませんが、頻繁にダフっているようで、おそらくミスの現象としては、最も多いと思われます。そもそもなぜダフリが出てしまうのか。今回は、主にアイアンのダフリを念頭に、その原因を解明するとともに、解消法を紹介します。次のラウンドに備えてぜひ安定したショットを手に入れてください。

1.ダフリとはそもそも何なのか?

ダフリというのは改めていうまでもなく、スイング軌道の最下点がボールの手前になり、ボールに当たる前に地面にヘッドが当たってしまうこと。ヘッドは地面に当たってからボールに当たるわけですから、当然、ヘッドスピードはガクンと落ち、ボールは思ったように飛んでくれません。

また、ヘッドが跳ねてボールに当たることもあり、そうなるとトップ気味になってボールは上がらず、飛距離は極端に落ちてしまいます。

そもそもなぜゴルファーはダフってしまうのか? その原因を理解し、打ち方を改善することでダフリを解消していきましょう。

2.ダフリの原因

ボールに当たる前に、手前の地面を当たるという現象をすべてダフリといいますが、その原因はいくつか挙げられます。また、いくつかの要因が重なってダフリになることもあります。ここでは、その代表的な原因を紹介しましょう。

【1】リリースが早い

リリースが早い、いわゆるアーリーリリースになるとダフりやすくなります。

バックスイングでクラブを上げるとき、両手首が折れる形(これをコックといいます)になりますが、このコックが解ける(リリースする)タイミングが早過ぎると、ヘッドが早めに落ち、ダフってしまうのです。

アーリーリリースになる主な原因は次の2つです。

・真っすぐ飛ばそうとして、インパクトでフェース面をターゲットに向けようとする
本来、フェースは閉じながらインパクトを迎えるのですが、フェース面を早めに真っ直ぐ向けようとしてコックを解いてしまうのが原因です。

・ダウンスイングで上体が起き上がる
上体が起きてしまうとヘッドがボールに届かなくなるので、コックを解かざるを得なくなり、結果的にダフってしまいます。

【2】右足に体重が残る

ダウンスイングで左足に体重を乗せられず、右足体重のまま打つのもダフリの大きな原因になります。体重が右に残ったままだと、軌道の最下点も右にずれてしまい、地面を叩くことになるからです。

インパクトで右足に体重が残る主な原因は次の4つです。

・構えたときから右足に体重が乗りすぎている
・バックスイングで右にスエーしている
・バックスイングで左足体重になる
・ダウンスイングで左足に体重移動ができていない

これらは、「できるだけボールを遠くに飛ばしたい」「確実にヘッドをボールに当てたい」という意識が強過ぎることによって起こるケースがほとんどです。

アマチュアによく見られるのは、バックスイングで左足体重になり、ダウンスイングで右足体重になってしまうケース。“ギッタンバッコン”もダフリの原因になるので注意しましょう。

【3】上体が前に突っ込む

頭が下がって上体が前に突っ込んだ形になると、ボールとの距離が近くなってダフりやすくなります。

最近は、ダウンスイングで体を沈み込ませ、その反動で体を伸ばしてパワーを最大限に引き出すというスイングがもてはやされていますが、頭と体が前に突っ込むのと、体を沈み込ませるのとは全く別ものなので注意してください。

また、ダウンスイングで右腰が前に出るのもダフリの原因になります。右腰を前に出すのではなく、その場で回転させる意識が必要です。

3.アイアンのダフリ解消法

ここでは、主にアイアンのダフリを直すための練習法を紹介します。

ダフリを直すためには、正しいスイングを身に付ければいいのですが、これがなかなか難しいもの。特に、練習場では、ソールの滑りがいい人工芝マットからボールを打つので、ダフっていてもナイスショットになることがあります。

症状別にドリルを紹介していきますが、いずれもスイングの安定をもたらすものです。自分に合うドリルだけではなく、全てをやるようにしましょう。

【1】左手1本素振り

ダフリの原因の一つであるアーリーリリースを修正するためにオススメなのが、「左手1本素振り」です。

ダウンスイングにおいて、クラブは常に左腕で引っ張り下ろす意識が必要で、この動きができればアーリーリリースを抑えられます。

その動きを覚えられるのがこのドリル。左手1本なら、バックスイングでできたコックをキープしながら引っ張り下ろすことができます。

素振りでスムーズに振れるようになったら、ゴムティを打つ練習をしましょう。そしてそれが、コンスタントに当たるようになったら実際にボールに打ってください。

【2】左足下がりドリル

インパクトで右足に体重が残らないようにするための練習です。

高さ5~10cmの踏み台に右足を乗せ、ボールを打ちます。

右足が高い分、構えたときから左足体重になりますが、ダウンスイングでも左足体重を実感できます。踏み台を外した後も、左足体重の感覚を残したままボールを打てば、ダフリは軽減されるはずです。

【3】左足立ちドリル

これも右に体重が残らないようにするためのドリルです。

右足をツマ先立ちにして(後方に引いても可)左足1本で立ち、左足にほぼ全体重を乗せてボールを打ちます。

これにより、フィニッシュのときに左足に体重がしっかり乗っている感覚を身につけられます。

【4】左腰ターンドリル

ダウンスイングで右腰が前に出ないようにするためのドリルです。

右腰の位置はそのままにして、左腰を後ろに引くようなイメージでスイングしてボールを打ちます。左腰を後ろに引く意識があれば、右腰が前に出なくなります。

この動きが上手くできない人は、クラブを持たないシャドースイングで、左手で左腰を後ろに押す動きをしてみましょう。左腰を後ろに引く感覚がつかめるはずです。

【5】ボールを左寄りに置いて打つドリル

スイング軌道の最下点を意識するためのドリルです。

ダフリはボールの手前の地面を叩くミスですが、あえて左寄りにボールを置いてボールを打ちます。そうすれば、通常のボールの位置よりも先(飛球線方向)に最下点を持っていこうとするので、最下点がより意識できます。

荒療法ですが、けっこう効果があるのでやってみてください。

【6】口を開けて打つ

“リキみ”を解消するためのドリルです。

原因のところでは触れませんでしたが、“リキみ”は悪の根源で、力みが原因で体が起き上がったり、体重移動ができなかったり、ダウンスイングで頭が下がり、それがダフリに繋がることがあります。

その点、口を開けてスイングすれば、歯を食いしばることがなくなり、その結果、体にも余計な力が入らず、リラックス状態でクラブを振ることができます。

少しカッコ悪いですが、ショットのあと、「リキんでしまった」と後悔することが多い人はぜひお試しを。

4.まとめ

今回は、ダフリの代表的な原因と、それを解消するためのドリルを紹介しました。コースでダフってしまうと、「何が悪かったのか」といろいろ考えてしまいます。しかし、コースではスイングをいじらないで、ラウンド後、その原因をしっかり究明して、それにあった練習をすることをオススメします。

原因は一つではないかもしれませんが、一つ一つ潰していけば、ダフリが解消されるだけでなく、正しいスイングが身に付きます。ダフリは即効性のある練習に頼るのではなく、じっくり直していきましょう。

© 株式会社ALBA