ピーマンの種は食べたほうがいい? 豊富に含まれる栄養素とは 栄養士に聞いた

栄養豊富なピーマン(写真はイメージ)【写真:写真AC】

通年出回っているピーマンですが、おいしい旬は夏です。独特な香りと食感が特徴で、炒め物や肉詰めなどにして食べる人も多いのでは。ピーマンは調理する際に種やワタを取るのが一般的ですが、食べても問題ないのでしょうか? 栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

◇ ◇ ◇

ピーマンはビタミンCが豊富 ミカンの2倍

旬の時期は、比較的安定した価格で手に入れることができるピーマン。中南米原産の野菜で、トウガラシの仲間です。日本に伝わったのは明治初期といわれています。家庭で食べられるようになったのは昭和30年代以降。食べやすい品種の改良も進み、日本の食卓に広まっていきました。

緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したものですが、栄養がとても豊富です。コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCをたっぷりと含み、なんとミカンの2倍、トマトの5倍あります。とくに、肌の日焼けが気になるこれからの季節にはぴったり。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いので、調理過程で失われやすいとされていますが、ピーマンの場合は熱に強く、加熱調理してもビタミンCの損失は少ないです。

さらに、体内で必要時にビタミンAに変わり免疫機能を高めるβカロテン、ビタミンEも多く含まれています。これらはビタミンCと合わせて「ビタミンACE(エース)」と呼ばれ、単独で摂るよりも一緒に摂ることで相乗効果が期待できる抗酸化三大ビタミンです。体内の活性酸素の働きを抑制し、老化防止や生活習慣病予防効果が期待されます。

また、余分な水分や塩分を排出するカリウムも豊富なので、ピーマンはむくみが気になる人にもおすすめです。暑さが増し、紫外線が強くなるこれからの季節、肌の状態や体調を整えるためにも積極的に摂ってほしい野菜です。

種やワタにも栄養が含まれている

このほか、ピーマンには独特の香り成分であるピラジンが含まれています。血液をサラサラにし、血栓を防ぐことが期待されており、近年は脳梗塞や心筋梗塞など生活習慣病の予防に効果があることで注目を集める成分です。

ピーマンの種やワタには、このピラジンが多く含まれています。取り除いて調理することが多いですが、見た目さえ気にしなければ食べても問題はありません。むしろ、食品ロスや栄養メリットの観点から捨てずに食べるほうがいいでしょう。

苦味が気になる場合は切り方などに工夫を

苦味が気になる場合は、ピーマンを丸ごと電子レンジで加熱すると和らぐでしょう。また、マヨネーズやドレッシングと組み合わせても苦味が和らぐといわれています。

切り方でも、苦味を抑えるひと工夫ができます。そもそもピーマンは縦に繊維が入っていて、繊維に沿って縦方向に切ると、細胞が傷つきにくくなるので苦みを最低限に抑えることができるでしょう。一方、輪切りなど繊維を断つような切り方をすると、ピーマンの細胞が傷つくことによって苦味がより強くなります。

ピーマンの保存方法 水分はよく拭き取ること

購入したピーマンをおいしく保存するには、どうすればいいのでしょうか。そのままの袋で保存するよりも、ピーマンを1個ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて保存するほうが鮮度をキープできるといわれています。冷蔵庫の野菜室で保存してください。

ピーマンはミカンと同様に、同じ袋の中の1つが傷むと、ほかのピーマンにも広がってしまいます。もし傷みかけたピーマンがあったら、袋から出して別にしておきましょう。

水気が残っていると傷む原因になるので、カットしたピーマンは水気をよく拭き取ってから、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ。早めに使い切りましょう。

和漢 歩実(わかん・ゆみ)
栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。

© 株式会社Creative2