大神神社で茅の輪くぐり始まる

桜井市の大神神社では、罪やけがれを祓い無病息災を願う「茅の輪くぐり」が始まりました。

3つの大きな茅の輪が一列に並ぶ境内。大神神社の茅の輪は、重要文化財の「三ツ鳥居」に因んだ独特のもので、神が宿る木とされる杉、松、榊と、人形の形代が掲げられています。

茅の輪は、お正月からの半年間についた罪やけがれを、自身の身代わりとなる人形に託し、下半期を清々しく健康に過ごせるように祈る毎年6月30日の「夏越の大祓」に併せて設けられます。参拝者は8の字を描きながらすべての輪を回り、無病息災を祈りました。

参拝者は―

「(3つの茅の輪は)初めて見ました。身が清められた感じがします。気持ちがよかったです。」

「回った時に間違えてしまったので、さきほど二回目を楽しくくぐらせていただきました。仲間とつながっている感謝と、今に感謝です。」

茅の輪は7月7日まで拝殿の前に置かれています。

© 奈良テレビ放送株式会社