ポリ袋で【レンチン蒸し鶏】をアレンジ。棒棒鶏とカオマンガイの絶品レシピ

「ポリ袋」と「電子レンジ」を使って、温せんの力を利用して作る「レンチン蒸し鶏」は、簡単なのに絶品。他の食材と組み合わせていろいろな料理に活用できます。調理法を教えてくださるのは、料理研究家 しらいのりこさん。レンチン蒸し鶏をアレンジして、棒棒鶏とカオマンガイをつくります。

★レンチン蒸し鶏のレシピはこちら★

「ポリ袋」は耐熱温度が120℃以上の耐熱ポリ袋を使用してください

ポリ袋は、耐熱温度が高い高密度ポリエチレン(HDPE)製で厚さ0.01㎜以上の食品用ポリ袋を必ず使ってください。耐熱性が低いものを使うと、加熱の途中で袋がとけてしまう場合があるので、必ず材質の確認を。ここでは35×21㎝サイズで耐熱温度120℃の「アイラップ」を使用しています。

棒棒鶏(バンバンジー)

鶏の蒸し汁を使って本格中華の味わいに!

材料(作りやすい分量)

レンチン蒸し鶏(胸肉で。レシピは上記参照)…1枚
きゅうり…1本
トマト…小1個

たれ
ねぎのみじん切り…大さじ1
しょうがのみじん切り、にんにくのみじん切り…各小さじ1
レンチン蒸し鶏の蒸し汁…大さじ1
ねり白ごま…大さじ2
砂糖、酢、しょうゆ…各大さじ1

作り方

①レンチン蒸し鶏は細長く手で裂く。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにし、トマトは1㎝厚さの輪切りにする。たれの材料はまぜる。

繊維に沿ってこまかく裂いて!
うまみたっぷりの蒸し汁を活用

②器にトマト、きゅうり、レンチン蒸し鶏の順に盛り、たれをかける。

完成!

カオマンガイ

現地の味わいを再現したらタイの友人もほめてくれました。

材料(2人分)

レンチン蒸し鶏(もも肉で。レシピは上記参照)…1枚
米…150g(1合)
レンチン蒸し鶏の蒸し汁…全量
ナンプラー…小さじ2
ミニトマト…4~5個
きゅうり…1/3本

たれ
ねぎのみじん切り…大さじ1
にんにくのすりおろし…小さじ1
しょうゆ…大さじ1
酢…大さじ1
オイスターソース、砂糖…各小さじ1

作り方

①米は洗って炊飯がまに入れる。レンチン蒸し鶏の蒸し汁、ナンプラーを加えてまぜ、1合の目盛りまで水を加え、炊く。

②ミニトマトは縦半分に切り、きゅうりは斜め切りにする。レンチン蒸し鶏は2㎝厚さのそぎ切りにする。たれの材料はまぜる。

③①のごはんを器に盛り、②の野菜と蒸し鶏をのせ、たれをかける。好みでパクチーを添える。

memo
本格味にグレードUP
レンチン蒸し鶏を、鶏もも肉1枚(300g)、ナンプラー、酒各小さじ2、砂糖小さじ1/2、しょうがのすりおろし、にんにくのすりおろし各小さじ1/2、ねぎの青い部分10㎝、パクチーの茎1本分を使って作っても。

※この記事は『ポリ袋でレンチンおかず 電子レンジでこんなにおいしい!』しらいのりこ著(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。


© 株式会社主婦の友社