絶妙なお茶2選 世界でも珍しい「二段発酵茶」と茶匠が6つの産地の茶葉をブレンドした逸品

おいしいものを知り尽くして、食べ尽くしている料理のプロの方々が、自らお取り寄せをしているものは何? そんなお取り寄せを私も食べてみたい!という想いをかなえるこの企画。前回に引き続きお気に入りを教えてくださるのは、コンフィチュール職人のにのみやせいこさんです。元国際線のCAとして、世界じゅうのおいしいものを召し上がってきたにのみやさんのお気に入り、期待度もアップしてしまいますね。

★前回はこちら★

監修者
コンフィチュール職人 にのみや せいこ

出身地の愛媛県を拠点に、2010年より、姉、にのみや よりこさんと共にコンフィチュール専門の「ニノズコンフィチュール」ブランドを立ち上げる。姉妹で国際線のCAからコンフィチュール職人に転身という異色の経歴を持ち、英国開催のマーマレードの世界大会「ワールド・マーマレード・アワード」では、2015年より連続受賞。2018年には「ゆず&ジンジャーマーマレード」で最高賞のダブルゴールド賞を受賞した他、8品で金賞受賞。”旬の果物のコンフィチュールがある暮らし”を提案しつつ、柑橘王国・愛媛の地域振興の活動にも積極的に取り組む。著書「世界でいちばんおいしいコンフィチュールの作り方」(KADOKAWA)は、にのみやシスターズとしてお姉様と共著。
店舗は持たず、ネット通販と、松山空港などでの委託販売のスタイルを継続。ほかに、一般社団法人えひめアフタヌーンティー協会の立ち上げも。

石鎚黒茶さつき会の「石鎚黒茶」

石鎚黒茶 40g/2,200(税込・送料別)。他にティーバッグタイプや、3年熟成のタイプなどもあり。

緑茶、紅茶、烏龍茶など、元は同じお茶の葉ですが、味の違いがなぜ生まれるかといえば、それは発酵度合いの違いから。

発酵度ゼロの緑茶、半発酵茶の烏龍茶、紅茶は発酵茶です。
そしてこの石鎚黒茶(いしづちくろちゃ)は希少な後醗酵茶。

にのみやさんの出身地、愛媛県の石鎚山のふもとで、代々受け継がれてきた技術で製造され、世界でも2カ所でしか作られていない、希少な乳酸菌による二段発酵茶です。

「日本茶インストラクターになるために日本茶を学んでいた20年ほど前にこのお茶を知りました。地元でもあまり知られいないこの絶滅寸前の貴重なお茶に興味を持って、石鎚黒茶保存会のさつき会のある愛媛県西条市に製造のお手伝いにも行くようになりました」

黒茶と言っても黒いのは茶葉の色のみ。
にのみやさんは、夏は煮出したものを冷やして麦茶のように飲んだり、このお茶で茶粥を作ったりされるそう。

抗アレルギー、スギ花粉症緩和などの健康機能が明らかになったり、脂肪の蓄積を抑制してくれたりと、地元では体に良いことで知られる石鎚黒茶。

「無形民俗文化財」や「国重要無形民俗文化財」に指定されるなど、徐々に認知度も上がっていますが、その希少性から、市場にたくさん出回るものではありません。
購入できるチャンスをのがさず取り寄せて、ぜひ味わってみてください。

20g/1,800(税込・送料別)もあり。

お取り寄せはこちら
石鎚黒茶さつき会
https://kurocha.buyshop.jp/
※注文方法
上記サイトより注文。

レストラン1899お茶の水の「六煎茶」

香り高く旨みたっぷりの 六煎茶 ティーバッグ(16包)1900円(税込・送料別)

元々は紅茶派で、会社の留学制度を利用して2年間、紅茶の本場イギリスに留学していたというにのみやさん。

英国各地の紅茶やティーカップ等の陶器の勉強をされたのですが、留学中、現地の方に日本のことを聞かれて、何も知らない自分に愕然とされたのだとか。

「そんな経緯で、帰国後に和菓子と日本茶、茶器の勉強を始めたんです。紅茶と同じく、日本のお茶も奥深く、今では日本茶コンサルタントとしても活動しています」

そのお仕事の関係で出会ったのがこの「レストラン1899お茶の水」。東京はお茶の水にある、「お茶を食す」和食ダイニングです。

さまざまなお茶や、お茶を使ったドリンク、デザートなどを楽しめる場所ですが、中でもにのみやさんのお気に入りは、6つのお茶をブレンドした、レストラン1899お茶の水オリジナルの「六煎茶」。

掛川(静岡)、本山(静岡)、狭山(埼玉)、八女(福岡)、串間・都城(宮崎)、知覧(鹿児島)と6つの産地の茶葉を、茶匠が絶妙にブレンドした逸品です。

「味わい、水色、香りのバランスを極めたこのお茶は、どんないれ方をしても美味しく飲めるんです」
濃厚な旨みと爽やかな香り、飲み込んだあとにも旨みと香りの余韻が口の中に広がって、お茶菓子などなくても、お茶そのものを心から楽しめる逸品です。

お取り寄せはこちら
レストラン1899お茶の水 オンラインショップ
https://1899.shopselect.net/
※注文方法
上記のサイトより注文。

※記載されている情報は2024年6月のものです。


© 株式会社主婦の友社