広島の「瀬戸内さかな」 こだわりの漁師と料理人で発信へ 夏の “海の幸” を紹介

瀬戸内海の「海の幸」をブランド化する取り組みです。広島県内の漁師と料理人がこだわりと魅力を発信するイベントが開かれました。

イベントは、広島県が推進する「おいしい!広島」プロジェクトの一環で開かれました。瀬戸内海の豊かな水産資源の魅力を発信し、消費拡大につなげることが目的です。

県は瀬戸内海でとれる海産物を「瀬戸内さかな」と呼んで、漁師や料理人などと連携してブランド化を目指しています。

漁師 野村幸太 さん
「これはハモバサミといって、漁師がハモを捕まえるときに使うハサミです」

イベントでは瀬戸内海の夏の味覚であるハモやスズキを題材に、漁師が漁法や漁場のこだわりを説明したり、料理人がその場で調理しておすすめの食べ方を披露したりしました。

訪れた人たち
「すごくおいしい」
「スズキは今の時期おいしいが、身がふわっとしていて、おいしい」

広島県は、生産者や流通、飲食店と一体になって「瀬戸内さかな」の魅力を発信していきたいとしています。

漁師 野村幸太 さん
「自分たちは魚を出荷するまでが仕事だが、そこから先の仕事を見ることができて、勉強になったし、おもしろかった」

稲茶 下原一晃 料理長
「漁師によって締め方・扱い方が違うと、ここまで鮮度が違うのかと実感している。おいしさを伝えるのは最終的には自分たちの仕事になる。うまく連携が取れれば今後、いいチームワークとして広島の魚を盛り上げていけると思う」

広島県は、来月1日から県内23の日本料理店を対象にグルメフェアを開催し、「瀬戸内さかな」をPRしていくとしています。

© 株式会社中国放送