「首都圏で不自由なく暮らしたい」結婚予定の27歳にFPが伝える家計の3つのルール

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、27歳、会社員の男性。近々彼女との結婚を前提とした同棲を計画中。将来は、首都圏で車や一戸建てを手に入れて不自由なく暮らしたという相談者に、FPが伝えたい家計の3つのルールとは? FPの氏家祥美氏がお答えします。

1都3県で生涯快適に暮らすために必要な費用を知りたいです。

現在都内で一人暮らしで、残業代込みの年収は500万程度。近々彼女と結婚を前提とした同棲予定です。場所は千葉を予定しています。将来的に住居(リセール込みの中古マンション購入、最終的に一戸建て希望)や、車の購入をある程度不自由なくできる状態にしたいと考えています(車であれば400万前後まで購入できる等)。

彼女は幼稚園教諭で、年収の上限がある程度決まっている状態です。自分自身は将来的にある程度伸びると予想されます。上記の希望を叶えるためにどれくらい収入と貯蓄があればよいのか知りたいです。

【相談者プロフィール】

・男性、27歳、会社員、独身

・住居の形態:賃貸(東京都、一人暮らし)

・毎月の世帯の手取り金額:25万円

・年間の世帯の手取りボーナス額:110万円

・毎月の世帯の支出の目安:20万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:7万5,000円

・食費:3万円

・水道光熱費:8,000円

・教育費:3,000円

・保険料:7,000円

・通信費:6,000円

・車両費:8,000円

・お小遣い:4万円

・その他:2万円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:5万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:50万円

・現在の貯金総額(投資分は含まない):130万円

・現在の投資総額:外貨建て生命保険(年利3.5%)300万(毎年40万)、つみたてNISA16万(毎月2.7万)

・現在の負債総額:0万円


氏家:こんにちは。このたびはご相談いただきありがとうございます。近々、彼女と結婚を前提とした同棲を開始予定とのこと。いま、幸せの絶好調にいらっしゃいますね。現在、27歳ということですが、二人暮らしを始める前に将来の生活設計を申込むあたりに、とても堅実なお人柄を感じます。

27歳で手取り年収以上の資産を確保

最初に、現在の家計の状況から見ていきましょう。現在、毎月の手取り月収は25万円。このうち20%にあたる5万円を貯蓄に回して、20万円で生活しています。20万円の内訳に無駄遣いは見当たりません。そのほか、年間110万円あるボーナスのうち50万円を貯蓄に回しています。その結果、手取り年収410万円のうち、110万円を貯蓄できているという状況です。

現在の金融資産残高は、貯金が130万円、外貨建て生命保険が300万円、つみたてNISAが16万円で、合計446万円となります。27歳の一人暮らしですでに手取り年収以上の金融資産を確保できているのは立派です。

二人の暮らしで大切にしたいものは何ですか

ご相談者さんが今回挙げてくださったご希望は、以下の通りです。

(1) 二人暮らしは千葉県の予定
(2) 将来的にマイホームを購入希望。中古マンションからいずれは一戸建てへ
(3) 400万円前後の車を不自由なく買いたい

これらを実現するために、いくらの収入と貯蓄があればいいのかというご相談なのですが、ここからは2人の将来像があまり見えてきません。彼女は幼稚園教諭ということなので、きっと子ども好きですよね。いずれ結婚したら、お子さんを持ちたいと思っていますか?その場合、お子さんは何人で、どんな教育方針を希望しますか?

お住まいは中古マンションから一戸建てへと住み替え希望とのことですが、エリアによっても不動産価格はずいぶんと異なります。まだ二人暮らしも始まっていない段階ですから、具体的なイメージがわかないのは仕方ありませんが、ライフプランを立てる時には、こうした様々な要素を総合的に話し合い、優先順位付けをしていくことが欠かせません。二人の働き方、住まい、教育、その他お互いの趣味や価値観などをあれこれ話し合ってみましょう。

ご相談者さんにとっては「車」がお金を掛けたい部分であるように、彼女にとっても大切な何かがあるかもしれません。

貯まる家計の3つのルール

さまざまな前提によって必要額が異なるため、必要な収入や貯蓄額をお伝えしにくいところではありますが、家計管理の上手な家庭にはいくつかの傾向があります。

(1) 共働きを続けること
収入源は1つよりも2つあった方が貯めやすく、リスクにも強くなります。ただし、子育てをしながらの共働きは、困難を伴うこともあります。特にお子さんが小さなうちは夫婦で家事や子育てを協力し合うことが欠かせませんし、時にはお金を使って外部の保育や家事代行サービスを使ってでも大変な時期を乗り越えましょう。

(2) 手取りの2割を先取り貯蓄
貯まる家庭は先取り貯蓄・先取り投資が上手です。子どもが生まれるまでの時期や、子どもが3歳から12歳までは、保育料や教育費があまりかからないので貯め時です。こうした期間は、二人が正社員として働いていれば、手取り年収の2割以上を貯められます。

なお、育休明けから2歳までは高額な保育園代がかかりますし、子どもが中高生になると塾代がかさみ一時期的に貯蓄が厳しくなるかもしれません。状況に合わせて貯蓄額を調整しましょう。

(3) 固定費は控えめに
高級なマンションに住んだら、周囲が教育熱心な人が多くて予想以上に教育費がかかった、という話をよく聞きます。住居費も教育費も、ついつい無理をしがちな部分ではありますが、どちらも長期で支払いが続く固定費となります。住宅購入の際は、頭金をできれば物件価格の2割以上用意して、ローンの金額を減らし、定年退職までにローンを完済できるようにすると、老後の暮らしに余裕が生まれます。同様に、子どもの教育費も定年退職までに準備が終えられるようにしましょう。

上記3つの基本ルールを意識しながら、後はその都度2人で話し合いながら決めていきましょう。家計は2人で築くもの。どちらかが一方的にリードしたり、我慢を強いられたりしては長続きしません。現在いいペースで貯蓄ができているので、二人暮らしを始めた後も、ご相談者さんが上手に彼女の希望を引き出しながら、二人で貯まる家計を築いていってください。

© 株式会社マネーフォワード