【動画】無線草刈り機を実演  西海でスマート農業研修会

西海市で5日、無線で操作できる草刈り機の研修会が開かれた

 情報通信技術(ICT)や作業のロボット化で、省力化や高品質な生産を目指すスマート農業の普及を図ろうと、西海市で5日、無線で操作できる草刈り機の研修会が開かれた。
 JA長崎せいひや、水稲、果樹農家、県、市などで構成する市スマート農業推進協議会が国の補助事業を活用し開催。農業関係者約50人が参加した。
 草刈り機は愛媛の農機具メーカーが開発。全長約1.5メートル、幅約1メートル、高さ約0.8メートル。草刈り刃をエンジンで動かし、モーターを使って移動するハイブリッド方式で、1時間で最大約13アールを刈り取ることができる。45度までの斜面地に対応。九州内の自治体で導入したケースもあるという。
 協議会は7月中旬から1カ月間、草刈り機を農家に貸し出し、中山間地の水田や果樹園周辺で作業をしてもらい、従来の手持ち式と比べ効率や費用などを検証する。ミカンやコメを手掛ける協議会会長の相川昇さん(46)は「炎天下、斜面地で草刈りをするのは大変つらい作業。よく刈れており、手持ち式と比べ安全性は高いと思う」と話した。
 協議会では水田の水位管理システムや、複数農地の作業履歴のデジタル化なども検証する。

© 株式会社長崎新聞社