梅雨明けと夏の到来

 先日の夕方、にわか雨が上がった頃、遠くにうっすら虹が見えた。梅雨なのに一足早く夏の景色に出会ったような…▲昭和初期、中央気象台(今の気象庁)などが編んだ「日本気象史料」には、多くの史料を基に、古くからの気象の移り変わりや天災が記されている。お天気キャスターの草分け、故倉嶋厚さんはその記録から、7月は長雨と干ばつの両方が多いことを読み取った▲日本では1300年のうちに長雨が170回ほど、干ばつが280回ほどあったという。長雨は今の暦でいう6月と7月に多く、干ばつは7月と8月に多い。つまり7月は遠い昔から、長雨や大雨にも、日照りにも悩まされる月らしい▲雨の季節から日照りの季節へ、今年はとりわけ場面の早変わりが際立つ。気象庁はきのう、九州北部が梅雨明けしたとみられる、と発表した。梅雨の空に見た虹は、夏が近いのを知らせていたのだと合点がいく▲5月半ば、過去2番目に早く梅雨入りした。2カ月ほどに及んだ梅雨の終わりと夏の到来はぴたりと重なり、きのうは県内八つの地点で今年一番の暑さになった▲佐世保市の町名にもあるが、梅雨明けの頃に吹く南寄りの風を白南風(しらはえ)という。7月前半は暗くて黒い雲、茶色の濁流や土砂を多く見てきた。後半は明るい“白い風”が列島を横切ることを。(徹)

© 株式会社長崎新聞社