家賃なしの恩恵を捨てても二世帯住宅を出たい一家。家計を強くするためのアドバイスは?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、38歳、パートの女性。二世帯住宅で家族と両親と暮らしている相談者。二世帯住宅を出ることを希望しており、家計を立て直したいと言います。収支の見直しや口座の使い方のコツは? FPの横山光昭氏がお答えします。

両親と父所有の住居(二世帯住宅)に住んでいます。最近、両親との折り合いが悪く、この二世帯住宅を出て、家族だけで暮らしたいと考えるようになりました。

ですが、家計は現状恵まれており、家賃負担がない状態で収支はトントンという状況です。貯金に手を付けずに家賃を払っていけるようになるには、家計の見直しが必要だと感じました。1カ月ほど前から家計簿をつけ始めたのですが、どの費目に入れるとよいのかわからない支出が多く、家計管理はまだ曖昧なまま。貯金通帳も複数あり、どの通帳をどういう目的で使えばよいのかわからず、困っています。

今のままでは貯金を増やすということはできないので、支出はしっかり見直したいです。見直し方、支出を減らすポイントなどを教えていただきたいです。

また、今の貯金をもとに、投資信託などの積み立てで投資をしたいと考えています。教育費、子どもの結婚資金、旅行費、老後資金をどのように投資していけばよいのかも教えてください。

【相談者プロフィール】

・女性、38歳、パート

・夫、40歳、会社員。息子、小3

・手取り収入

相談者/月収4万8,000円

夫/月収34万2,000円、年間ボーナス約140万円

・貯蓄預貯金のみ:約900万円

・毎月の支出の目安:38万9,000円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:0 円

・食費(外食含む):6万8,000 円

・水道光熱費:2万3,000 円

・通信費:1万4,000 円

・生命保険料:2万5,000 円

・日用品代:1万5,000 円

・医療費(マッサージ・サプリ含む):4万1,000 円

・教育費(学校給食費・塾、習い事): 4万3,000 円

・交通費(夫の定期含む): 2万1,000 円

・被服費:1万5,000 円

・交際費:1万6,000 円

・娯楽費:1万9,000 円

・こづかい:6万円

・その他: 2万9,000 円


横山:現在は、住居費負担がないのに、収入を使い切る生活になっているのですね。家計表を見ると、支出が全体的に多めになり、お金が残りにくくなっていることが分かります。改善の方法など、一緒に模索してみましょう。

恵まれた環境下でも貯金ができない原因は?

同じような収入額のご家庭では、家賃または住宅ローンの負担があっても生活ができているケースが多いもの。ご相談者のご家庭の場合は、家賃負担がない分、貯金にお金を回せそうなのに、それができていません。根底に「甘え」もあったのかもしれません。

原因はいろいろあるのかもしれませんが、ざっと見る限り、各費目の支出が多すぎだと言えます。食費や通信費など、ある程度気を付けている支出も見受けられますが、日用品代、教育費、娯楽費、交際費、被服費などが少しずつ膨らんでいるようです。

住居費がないうえ、今は「貯め時」ともいえるお子さんが小学生の時期。しっかり見直して貯められる家計にしていきましょう。

支出を振り返り、「消費」「投資」「浪費」に分類する

効果が出そうな見直し方は、何にいくら使って暮らしているのかを把握することはもちろんですが、記録を振り返り、分類することです。生きるため、暮らすために必要だった支出を「消費」、自分や家族の将来に備える支出、貯金などを「投資」、それ以外の自分の楽しみや欲求を満たすためだけで、生活や将来にはあまり意味のない支出を「浪費」と分類してみましょう。

「浪費」も、投資のように感じることもあるので、しっかりと客観的に判断できるといいですね。その上で、少しずつ「浪費」を少なくする方法を考えていきます。ただし、「浪費」は生活の中の「ゆとり」の部分でもあります。ゼロにまで削減する必要はなく、生活費の5%ほどを目安にコントロールしていきましょう。

支出を振り返れば、自分にとってその支出の価値が、「消費」か「浪費」か「投資」か、わかるようになってきます。言い方を変えれば、その価値観の中で、支出の5%なら「浪費」してもよいのです。要するに、支出にメリハリをつけることが大切なのです。そのコツを覚えるために「消費・浪費・投資」に分ける練習が必要なのです。

口座は「使う・貯める・増やす」の目的別に管理

口座が複数あって管理が難しいとのことですが、まず持っていてほしいのは、「使う」「貯める」「増やす」の3つの役割のお金を入れておく口座です。

「使う」用の口座は、支払い目的により、多くても2口座程度でよいでしょう。普通預金で、引き落としなどで金融機関が指定されている口座を利用します。ここには、万が一臨時支出が発生した時でも、貯えをあえて引き出すことがないように0.5カ月分のゆとりを持たせ、1.5カ月分の生活費を入れておきます。

次に持つのが「貯める」用の口座です。生活防衛資金として生活費の6~12カ月分と教育費等、この3年ほどのうちに使うお金を準備しておく口座です。生活費の不足等で簡単に引き出さないというところがポイントなので、定期預金などに置いておく人もいます。

最後が「増やす」口座です。ご相談者も気にされているような、投資をするための口座です。投資に抵抗がある場合は預貯金でもよいのですが、将来に向かってお金を貯めたいのであれば、銀行に預けるよりも増える可能性がある投資で持つことをお勧めしています。

このように役割を決めると、今お持ちの口座の中で、使える口座、もう使わない口座などが見えてくるのではないでしょうか。その上で、使わない口座は解約してしまいましょう。最近は休眠口座になると手数料がかかるケースが増えていますので、不要な口座はもつ必要がありません。

5年以上使わないお金は投資に

貯金で投資をしたいということですが、ここまでお伝えした貯金の考え方に照らし合わせると、ご相談者は生活防衛資金まで貯金できていますので、それ以上の金額は投資に回しても問題ないでしょう。

ただし、一度に数百万円もの金額を一括投資するのはリスクが高いので、投資信託を毎月少額から積み立てる、長期分散投資がお勧めです。ネット証券では100円から始められるところもありますが、まずは3,000円、5,000円程度の金額で行い、投資はどのようなものなのかを体感してみてください。

つみたてNISAとiDeCoの活用も検討

投資の口座は、通常の証券口座でもよいですが、NISA口座を開いて、つみたてNISAで非課税投資から行うと良いでしょう。向かないと思えば、いつでもやめられます。もし、大丈夫だと思えたら、つみたてNISAの場合は月の上限額の約3万3,000円まで金額を増やしても良いでしょうし、iDeCo口座を開設して老後資金作りを目指すのも良いと思います。

iDeCoは一度始めると60歳まで解約ができないのですが、私的年金制度の一つとして税優遇が効いているので、所得税、住民税を収めている人には節税効果があります。

貯金を投資するだけでは原資が足りないでしょうから、家計を見直し、支出を圧縮して、余剰部分を投資に回していくことも重要です。家計を改善し、この基盤ができれば、教育資金、旅行費用、子どもの結婚資金、老後資金などの準備の見通しも立ち、自然と形成されていくことでしょう。しっかりと家計を改善し、目標を目指してください。

© 株式会社マネーフォワード