終戦の日に思う人

 終戦の日を迎えると、ふと思い出す人がいる。20年近く前に旧深江町で取材した当時の社会福祉法人山陰会理事長、故本田哲郎さん▲1945年8月8日、日本に宣戦布告したソ連は翌日攻撃に踏み切り、満州に侵攻。関東軍の高射砲部隊だった本田さんらは、満州・新京でソ連軍との市街戦を覚悟する。爆雷を敵の戦車下に押し込み破壊する決死隊となり、待ち伏せ。そんな中で終戦となった▲今のウズベキスタンに抑留され強制労働に従事した。多くの仲間が栄養失調で死んでいった。48年ごろナホトカから船で舞鶴港へ。船上から日本の遠景を見て、ようやく終戦の実感がわいたという▲やがて障害者福祉などの道を歩んでいく。平和を願い、海外と日本の障害者施設同士の交流にも熱心だった▲引き揚げなどの時期がさらに遅れた人たちもいた。祖国の土を踏んでからの生活再建が過酷だったともよく聞く。国家が起こした巨大な戦争は、個々の人生に暗い影を落としたが、心身の傷を抱え、もがきながらそれぞれが何らかの信条を持って生きた▲終戦の日は全戦争犠牲者、戦争を体験した死没者を追悼し、反戦を決意したい。同時にコロナ禍や相次ぐ自然災害など新たな問題に向き合っている今、諦めず困難を乗り越えていった先人のことを改めて胸に刻もうと思う。(貴)

© 株式会社長崎新聞社