都内で暮らす50代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?

キャリアを積み収入も安定、お金も時間も自由に使えるイメージの50代独身男性。一人暮らしが長ければ、生活にまつわる身のまわりのこともお手の物、特に不自由を感じることはないかもしれません。しかし、定年退職の年齢に近づくにつれ、老後の心配が増えてくるのではないでしょうか。

今回は、東京都内で暮らす50代独身男性の収入、貯蓄、生活費についてデータで見ていくとともに、老後への備えを考えます。


東京都の50代男性の年収は、約609万~610万円

厚生労働省の「2020年賃金構造基本統計調査」によれば、50~54歳までの男性の平均賃金は41万9,600円、55~59歳では42万100円です。企業の規模によって平均賃金に差があり、大企業のほうが、中小企業よりも高額になっていますが、50代男性の賃金は他の年代よりも多く、収入のピークと言えます。

50代では部長など管理職を務める人も多く、責任の重さとともに収入もアップしています。

ただし、その後60代になると収入は減り、30代と同水準にまで落ち込みます。定年退職し再雇用、あるいは現役世代の勤務先とは別の企業に就職し、いきいきと働くシニアが増えていますが、収入面の厳しい現実も受け止めなければならないようです。

賃金を都道府県別で見てみると、全国平均よりも高いのは5都府県(東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、京都府)です。なかでも東京都は高く、全国平均より1.21倍になっていることがわかります。

2020年賃金構造基本統計調査 年齢階級、性、企業規模別賃金を参照

東京都の50~54歳男性の平均年収が全国平均の1.21倍とすると、約609万3,000円。55~59歳では、約610万円です。月の手取りにすると41万円ほど。シングルライフを楽しめる収入のようにも思われますが、60代以降の収入ダウンのことを考えると、しっかり貯蓄もしていくことが必要でしょう。

2020年賃金構造基本統計調査 都道府県別賃金を参照

50代独身男性の平均貯蓄額は、1477万円

2019年全国家計構造調査によると、50代独身男性は貯蓄もしっかりしているといえます。平均値を見てみると、50代独身男性の金融資産残高は1,477万円。

金融資産とは、銀行など金融機関への預貯金、生命保険、株式・債券・投資信託などを合計した貯蓄の合計です。50代であれば、コツコツと貯めた預貯金や、投資に回しているお金などがかなり貯まっていると見られます。

一方、金融負債は348万1,000円です。金融負債には、住宅ローンなど金融機関からの借入れのほか、勤務先の企業・共済、親戚・知人からの借入れ、分割払いの残高などの合計です。

50代男性の負債残高に比べて、60代はかなり減っています。これは、退職金を負債の返済に充てたことが考えられます。負債には金利が付くので早めの返済がいいのですが、そのために退職金を使うと老後資金が減ってしまいます。

それにしても、50代独身男性の多くは、1,500万円もの貯蓄を持っているのか、実感が伴わないと思う方も多いのではないでしょうか。

実は、平均値にはカラクリがあります。

平均値は、単純に資産合計金額を人数で割った値。つまり、少数の高額資産保有者によって平均値が大きく引き上げられることがあることに注意が必要です。

実態を知るには中央値を確認しましょう。中央値とは、数値の小さい人から大きな人まで並べた時、真ん中の人の値のこと。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)2020年」によれば、独身50代の金融資産の中央値は30万円です。

しかも、金融資産非保有=貯蓄ゼロが41.0%、100万円未満が10.4%。半数以上が貯蓄0~100万円です。

2019年全国家計構造調査 金融資産残高及び金融負債残高(単身世帯)を参照

老後の生活を考え始める50代、貯蓄がないのは大きな不安材料ではないでしょうか。

安定した収入があれば毎月給料日前に資金ショートということは少ないでしょうが、手元のお金がいつの間にかなくなって貯蓄にまわせなくなってしまわないように、日々の支出の管理が大切です。

東京都の独身男性の1カ月の支出額は約22万6,000円

総務省の「2019年全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)」によると、東京都の50代単身者の1カ月の平均支出は22万5,507円 です。

そのうち、東京等の首都圏では家賃が大きなウエイトをしめます。東京の賃貸マンションの家賃相場は上昇傾向で、2020年9月までのデータでは、ワンルームの家賃平均は7万3,797円(6万4,074円~8万3,520円)、1LDK~2LDKの家賃平均は10万9,600円(9万3,943円~12万5,257円)です(公益財団法人不動産流通推進センターの「2020不動産統計集」を参照)。

月の手取りが41万円で、1LDKの家賃が11万円とすると、4分の1に抑えられ無理なく支払えます。住宅購入をして、ローンの返済が同額程度の場合も同様です。

ただし、今後の収入減を考えると、賃貸住宅を続ける限り家賃の支出があることを考慮した資金計画が必要です。また、住宅ローンは完済すればその後の支払いはありませんが、固定資産税や修繕費などの支出はあることも忘れずに計画しておきたい点です。

住宅費を含めた1カ月の消費支出の内訳は、両調査をもとに考えると次のようになります。

月の支出が22万6,000円なら、手取り収入41万円から差し引いて18万4,000円の黒字です。このお金は貯蓄、投資にまわすことができますが、すべてが老後資金になるわけではありません。

貯蓄は月々の支出には含まれないような、家具の購入や、冷蔵庫やパソコンなど家電の買換え、賃貸住宅の更新料、旅行費、慶弔費などの支出に充てる必要があります。しかも、このような特別の支出にはついお財布のヒモがゆるくなりがちです。

気が大きくなりすぎないように、将来のことを踏まえた支出を心掛けたいですね。

50代男性は、健康にも注意

特別な支出には、入院や手術などの医療費も含まれます。

独身男性は食生活が乱れがち、そのため健康にもより注意が必要と言われています。厚生労働省の患者調査(2017年)を見ると、50代男性の入院は、女性よりも多いことがわかります。

外来診療では、どの年齢でも女性より男性が少なくなっていますが、入院となると40代から男性が女性を上回っています。早めに医者にかかり軽症のうちに外来診療をして治す女性と、重症化してしまい入院治療になる男性、という印象です。
厚生労働省の患者調査(2017年)年齢、男女別の受療率(人口10万人対)参照

仕事が忙しかったり、家庭の事情があったり、すぐに病院に行かれないこともあると思いますが、気になることがあれば気軽に受診、相談できる「かかりつけ医」がいると安心です。

せっかく老後資金を貯めるなら、楽しいことに使いたいもの。入院・手術となれば、医療費がかかり、差額ベッド代や通院のタクシー代などの関連費用もかさみます。
セカンドライフを楽しむためにも、貯蓄と健康、どちらも大切にしていただきたいと思います。

© 株式会社マネーフォワード