世帯年収850万円の30代夫婦「将来相続税が3000万かかり、途方に暮れています」

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、30代半ばの共働きの夫婦。フリーランスの妻と会社員の夫で、世帯年収は850万円ほど。財布は別々という相談者夫婦。将来、相続によって3,000万円もの相続税を支払わなければならず、金額の大きさに途方に暮れているといいます。毎月どれくらい貯金をすれば相続税と老後資金をまかなえるでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。


老後資金と相続税の支払いが不安です。

34歳自営業、同い年の配偶者有りの女性です。自分は年収250万円くらい(フリーランスのデザイナー)、夫は580〜600万円くらいです。

年末に夫の祖母、年明けに祖父が亡くなり、義母と義叔父が相続をしました。土地だけで3億5,000万円、相続税は6,000万円くらいらしいです(東京23区外)。現金が無いので土地の一部を売却して相続税に当て、残りで3世帯住宅を建てるかなど計画中です(義母と義叔父は離婚済みで配偶者なし)。

夫は一人っ子で義母に夫はいませんので、いずれはわたしの夫が相続をします。マイホームはローン無しで建てられたとして、将来義母や義叔父が亡くなったあと、莫大な相続税を支払うことになると思うので、ローンと同じ感覚で貯蓄や投資を続け、相続税を払いたいと思っています(月10万くらいは投資に?)。例えば1億5,000万円を相続すると配偶者なし子ひとりだと3,000万近く相続税が発生します。

3,000万+老後の資金を貯めるには、毎月どの程度貯蓄と投資にお金を回せばいいでしょうか? また、3世帯住宅を建てるとしたらどのくらいの金額まで使用できそうでしょうか?

相続する土地は立地がいいので、テナントを貸すこともできるみたいです。ただ今の建物は古いので建て直しが必要だと思います。建て直して積極的に貸しに出して利益を出したほうがいいでしょうか。手放して売ったほうがいいでしょうか。3世帯住宅を建てるときも、将来義母や叔父が亡くなった後は賃貸にできる造りにするのもいいなと思っています。

また、恵まれれば一人か二人こどもが出来たらいいなとも考えていますが、教育費のことを考えると心配も増えます…。突然大きな額の金額が動くことになり、夫婦で途方にくれています。助言をいただければありがたいです。

【家計についての補足】

基本はお財布を分けて、いったん生活費(家賃、食費、光熱費)はすべて夫が支払っていますが、半額程度(9万円)を私が二人の貯金としてとっておいています。小遣いはお互い把握していませんが、7、8万くらいは使っているように思います(わたしは事業用の経費として別に3万くらい支出)。額は特に決めていません。

貯蓄は夫の分は把握しておらず、わたしの分のみです。結婚1年目で色々費用がかかったので、夫はあまり貯蓄はできていないと思います(していて100〜200万円くらい? 下記のボーナスからの貯蓄額は予想です)。夫はNISAに月2万円、iDeCoに1万円かけているようです。

【相談者プロフィール】

・女性、34歳、自営業 ・夫:34歳、会社員 ・子ども:なし

・住居の形態:賃貸(埼玉県。いずれは東京に家を建てたい)

・毎月の世帯の手取り金額:45万円くらい

・年間の世帯の手取りボーナス額:150万円くらい

・毎月の世帯の支出の目安:40万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:12万5,000円

・食費:4万円

・水道光熱費:1万5,000円

・保険料:3万円(県民共済をお互い2,500円ずつ、あとは私の年金や健康保険料)

・通信費:2万円

・お小遣い:15万円

・その他:2万円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:9万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:150万円

・現在の貯金総額(投資分は含まない):340万円

・現在の投資総額:160万円

・現在の負債総額:0円

飯田:今回は、将来、迎えるであろう老後の資金と相続を心配している34歳の相談者様です。その他にも義母と義叔父と3世帯で自宅を建てる計画もあるそう。現在、夫が義母様の相続をする際には、3,000万円程度かかるそうで、その他にも老後の資金を貯めるには、毎月どの程度貯蓄と投資にお金を回せばいいのか? 3世帯住宅を建てる場合には、どのくらいの金額まで使用できるのかが知りたいとのこと。相談者様の場合、どのように貯めていくとよいのでしょうか。また、相続に関する注意点についてもお伝えします。

3世帯住宅を建てるときには名義人に注意する

夫の祖父母が亡くなったことで、義母と義叔父が相続し、相続税として6,000万円支払うことになったとのこと。相続財産の土地は3億5,000万円とのことですが、相続税を計算するときには、義母もしくは義叔父が祖父母と同居していたときには、「特定居住用宅地等に該当する宅地等」となるため、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、上限330平米までの評価額を80%まで減額することができます。

恐らく、税理士などに相談されていると思いますが、念のため確認してみてください。もし、ご自身で手続きをしているときには、税務署に相談すると、使える控除について説明して貰えます。控除の漏れがないか、チェックしてみましょう。

現在、3世帯住宅の建築を検討しているとのこと。夫は一人っ子のようですが、義叔父には、お子さんはいらっしゃらないのでしょうか? 義母と義叔父の名義になっているときには、その子供も義叔父の持ち分の相続人となり、将来的に揉めてしまう可能性があります。万が一、子供がいるときには、義母のみの名義にするなどの対策が必要ですので注意してください。

賃貸にするかは慎重に検討を!

3世帯物件を建築する際、賃貸しやすいような造りも考えているとのこと。立地条件が良いようですので、それも可能かもしれません。

ただし、賃貸物件の価格が必ずしも同一金額で維持されるわけではありませんし、メンテナンス等のコストがかかります。さらには、入居者が入らなければ、その分、利益を得ることはできません。周辺状況を見極めながら、どのような物件のニーズがあるのかを判断し、実際にどれくらいのランニングコストがかかるのかシミュレーションしてから判断しましょう。

ただ、この判断は、実際に相続が起こってからでも間に合いますが、あまりにも特殊な間取りの場合には、リフォームするのにもお金がかかりますし、貸しにくい物件になってしまいますので気を付けてください。

3世帯物件を建てるにしても、土地の一部を売却するとのことですよね。評価額と売却額は違ってきますので、一概にいくらまで使えるのかを判断するのは難しいのですが、一般的な住宅であれば、3,000万円出すとかなり立派な家が建ちます。とはいえ、3世帯住宅ですので、いわゆるパッケージングされたプランではありません。不動産会社と綿密に連絡を取り合い、プランニングするとよいでしょう。

財布を1つにしてみては?

お金の支出内容も拝見しました。まず、貯めるために必要なことは、夫婦それぞれのお金の流れを明確にすることです。夫がどれくらいの預貯金があるのかが分からず、お金の流れが不明瞭では、世帯全体で蓄えることができません。

支出で特に気になったのは、お小遣いの15万円です。夫婦2人分の金額だと思うのですが、お使いの割合が高いように思います。もし、外食費などを含んでいる場合には、お小遣いではなく、新たに項目立てをして予算をつけて管理してください。

お小遣いに含まれている内容にもよりますが、基本的に、夫婦2人分であっても、8万円くらいまで(それでも多いですが)に、減額できるのではないでしょうか。

いきなり、お小遣いを減らすとなると抵抗があると思いますので、何にいくらくらい必要なのか予算を建てて、夫婦それぞれが予算範囲内で使う習慣を身に付けてください。

毎月15万円以上、貯蓄にまわす

今は毎月9万円の貯金をされていると思いますが、お小遣いを8万円に減額した場合には、7万円を貯蓄に回すことができます。その場合は、一月に9万円+7万円で16万円を貯めることができます。すると、1年間で192万円。60歳までの26年間で4,992万円になります。これで、将来、発生するであろう3,000万円の相続税が確保できますし、納税後も老後資金として2,000万円近い預貯金が手元に残ります。その他にもiDeCo、とNISAがありますよね。

「16万円も無理」と思うかもしれませんが、子供が生まれたときには教育費も捻出しなければなりません。子供が生まれる前がもっとも貯めやすいときです。現在の支出から見ても、16万円は無理な金額ではありません。チャレンジしてみてください。

3世帯住宅についても、お互いに納得ができるまで、将来の希望を見据えて話し合いを続けてください。不安な要素があるときには、それを取り除いて進むことも必要です。

相談者様もおっしゃるように、大きなお金が動きます。一度、立ち止まっても、必ず事態は進んでいきますので、焦らずに取り組んでいってください。また、支出内容は家族構成や暮らし方によっても違ってきます。定期的に見直すことをおすすめします。無理することなく、取り組んでください。陰ながら応援しています。

© 株式会社マネーフォワード