堺空襲犠牲者追悼会 「後世に」バトン託す

一夜にして1860人が犠牲になった「堺大空襲」から75年目を迎えた7月10日、堺市堺区にある「市戦災殉難之地」の碑の前で空襲犠牲者殉難地追悼会が開かれ、小雨の中、市民ら80人が犠牲者の冥福を祈った。(新聞うずみ火 矢野宏)

「自由と自治・進歩と革新をめざす堺市民の会」と「堺青年革新懇」が空襲で亡くなった人々を追悼し、平和の尊さを次世代に伝えようと毎年開催しており、今年で35回目。

太平洋戦争末期の1945年3月から8月にかけて、堺市は5回の空襲に見舞われた。なかでも7月10日未明からの第4次空襲は米軍による無差別空爆で、旧市街地の6割以上が焼失し、7万人が被災した。100機を超えるB29爆撃機が来襲したことから、「第6次大阪大空襲」とも呼ばれている。

米軍は本土空爆のため、サイパン、テニアン、グアムのマリアナ諸島を占領して飛行場を建設。45年3月から東京や大阪などの大都市を空爆し、6月17日から全国の中小都市を次々に攻撃していく。B29を配備した四つの航空団がそれぞれ1都市を攻撃した。

米軍は日本の国勢調査に基づき、180都市の攻撃リストを制作。7月9、10日の目標は仙台、堺、和歌山、岐阜の4都市だった。

45年7月9日午後10時半過ぎ、堺市に空襲警報が発令された。当時19歳だった柴辻英一さんはこんな証言を残している。「ラジオで和歌山方面に敵機襲来というので、外へ出てみると、和歌山方面の空が真っ赤になりました」

献灯し空襲犠牲者の冥福を祈る市民ら=堺市堺区の「戦災殉難之地」碑前

和歌山までは約50㌔。ほどなく堺では警報も解除され、ラジオも和歌山を攻撃していたB29が退去したことを伝えたという。堺市民の多くが「今夜は大丈夫」と思って寝床に入った10日午前1時半ごろ、115機のB29が襲来。焼夷弾約780トンを投下し、大浜や龍神、宿院など、旧市街地が火の海と化した。

この日の追悼式で、堺市堺区の増栄(ますえ)康子さん(88)は初めて自らの空襲体験を語った。

高津国民学校6年の時、卒業式に出席するため疎開先から戻った45年3月13日に大阪最初の大空襲に遭った。「家族ばらばらに逃げました。B29は操縦士の顔もはっきり見えるほど低空飛行し、焼夷弾をばらまくのです。直撃を受けて即死された人も目の当たりにしました」

4カ月後、避難してきた堺で2度目の空襲に見舞われる。「土居川の周辺には龍神遊郭がありましたが、焼夷弾の直撃を受けて火の海になり、着物に火がついて火だるまになった遊女が水を求めて近くの土居川に飛び込んだのだと思います。水が見えないほど、黒焦げになった丸太のような死体で埋まっていました。地獄絵図さながらの光景が今も脳裏に焼き付いています」と振り返り、こう締めくくった。「戦争体験者の私たち世代も残り少ない命となりました。この史実を後世に伝えていっていただきたい。このバトンを皆さんにお渡しします」

このあと、市民はろうそくをともしたグラスを殉難之地の碑の前に捧げ、犠牲者の冥福を祈り、悲惨な歴史を風化させないことを誓った。

© 株式会社うずみ火