長崎の被爆遺構「三菱船型試験場」 初の一般公開 爆風で壁が傾斜 78年後の今も稼働

初めて一般公開された船型試験場。左側の緑色の扉は垂直に立っているが、白い壁は傾いている。右側は水槽=長崎市

 三菱重工業総合研究所は5日、長崎県長崎市文教町にある被爆遺構「三菱造船船型試験場」内部を初めて一般公開した。壁の一部が傾くなど痕跡を残しながら、現在も稼働する市内最大の被爆建造物。市被爆継承課は「普段は入れない場所。被爆の実相を学ぶ貴重な機会となった」としている。
 長崎市などによると、全長303メートル、幅16.5メートルの細長い建物。船舶の推進性能を計測する試験水槽を求める海軍の要請に応え、1943年に完成した。当時は小型木造船の先端に爆薬を積み、敵艦に体当たりする「特攻兵器」の研究をしていた。
 爆心地から約1.6キロの場所にあり、被爆時に猛烈な爆風が直撃した。屋根はすべて吹き飛び、壁は最大で15度ほど傾斜。従業員4人が亡くなった。
 三菱重工は戦後に壁を引き起こし、屋根を張り替えるなどして補修。国内有数の大型水槽(全長285メートル、幅12.5メートル)を再整備し、今も船舶の推進試験を続けている。
 これまで地域住民らに公開したことはあるが、市が見学会を初めて企画して一般公開が実現した。4回に分け、約60人が見学。研究所員が被爆時や戦後の状況などを説明した。親子で参加した市立城山小3年の山田真央さん(8)は「原爆で壊れた壁や屋根をみんなで修理して今も使っている。すごいと思った」と話した。

被爆後の船型試験場の内部(三菱重工業提供)

© 株式会社長崎新聞社