「半世紀以上が過ぎ、知る人ぞ知る史実に」“日本最長”と“世界最速” 2つの鉄道レガシーが刻まれた街

JR東海道線の藤枝駅(静岡県藤枝市)に、市内の鉄道遺産をPRする展示が設置されました。常設展示が始まった「鉄道の日」の10月14日には、北村正平藤枝市長や澤井勇二藤枝駅長らが出席して、除幕セレモニーが行われました。

【写真を見る】「半世紀以上が過ぎ、知る人ぞ知る史実に」“日本最長”と“世界最速” 2つの鉄道レガシーが刻まれた街

「日本の鉄道史に刻まれた藤枝の鉄道遺産」と題し、藤枝駅の南北通路のガラス窓に、藤枝市が展示したレガシーは2つあります。

1つは、日本一の長さを誇った「軽便鉄道」の起点が藤枝だったということです。「軽便鉄道」とは、いまの在来線と比べると3分の2ほどの線路幅で、建設も維持も比較的安くできた鉄道。速度は原付バイクより遅かったようです。

「瀬戸川の坂を登りきれずに、乗客が降りて、列車を後ろから押した」と、セレモニーを見に来ていた80代の女性が幼い頃の軽便鉄道の思い出を話してくれました。

正式名称は静岡鉄道駿遠線。1913年に開業、静岡県中部に位置する藤枝から大井川を木造の橋で渡り、海に近い榛原、相良(現静岡県牧之原市)を通って、浜岡(現静岡県御前崎市)を越え、軽便鉄道の路線は西に延伸。1948年には、袋井から横須賀方面へ来ていた別の路線と連結して、全長65キロ近くとなり、日本一の長さになりました。

もう1つの鉄道遺産は、新幹線実現に向けた高速度試験が藤枝で行われたというものです。東海道線藤枝駅と金谷駅の間は、直線が長くて、カーブが緩やかな速度制限のない区間が約10キロ確保でき、上り線が、下り勾配で加速に適していたので、スピード実験に使われました。

1959年7月31日、藤枝市上青島の瀬戸踏切で、狭軌の世界最高時速163キロを記録。新幹線で使う幅の広い軌道ならば、目標としていた時速210キロに達することを証明したのです。

これらの鉄道遺産を展示した藤枝市郷土博物館の海野一徳学芸員は、「出来事から半世紀以上が過ぎ、『知る人ぞ知る』史実になっていたが、多くの人が行き交う駅でアピールし、藤枝市民なら知っていることとして再認識されるのは、たいへん意義深い」と話します。

バスやトラック、自家用車も徐々に普及してきた中で、1964年9月、軽便鉄道は、遠州灘沿いの路線はほぼ廃止され、日本一の長さではなくなります。それから6年足らずで、順次、廃線となり、全長65キロ近くを誇った軽便鉄道は、すっかり姿を消しました。

一方、藤枝発着の軽便が長さ日本一でなくなった翌月、1964年10月に東海道新幹線が開業しています。こうした盛衰は「交通の新しい時代の幕開け」と歓迎されたのか、それとも、新幹線が“通過”する街・藤枝の人たちには「高度経済成長の皮肉」と映っていたのか。新幹線の原点と、いまはなき軽便鉄道。隣り合う展示の双方を眺めると、そんな思いも浮かんできました。
(SBSアナウンサー 野路毅彦)

© 静岡放送株式会社