「用水路の事故、なぜ多い?」岡山市だけで8年間に542件 特に「6月以降は要注意」の理由とは【岡山】

用水路への転落事故 特にどの時間帯が多い?

岡山では、これまでも「数が多い」と問題になってきた用水路への転落事故。

岡山市によりますと、岡山市内で平成27年(2015年)8月~令和5年3月(2023年)までに発生した転落事故542件を分析すると、高齢者の割合が59%と多く、夕暮れから夜間にかけての事故が多くなっています。

なぜ岡山でこんなに事故が多いのか

もともと農業が盛んだった岡山では、農地が住宅地などに整備されたあとも、水の供給や雨水の排水のため用水路がそのまま残され、用水路が多いという背景があります。

これからのシーズンは、田に水を入れるため用水路の水かさが増え、転落した場合の危険性が高くなるといいます。

そのため岡山市は啓発チラシを作成し、注意を呼びかけています。

どうすれば用水路事故から命を守れるか

啓発チラシの画像にあるように、柵のない用水路が多く、特に①~⑤のような用水路は注意が必要です。

①「狭い道路に隣接する」用水路
②「交差点の進行方向にある」用水路
③「進路上にある」用水路
④「同じ方向の道路をつなぐ橋にある」用水路
⑤「カーブの外側にある」用水路

岡山県警交通企画課によりますと、「転落事故は自宅から1~2kmが多く、夜間が多い。特に雨の夜は視界が悪くなることから、慣れた道でも必ずライトを点け、進路の安全を確認して」と呼びかけています。

© RSK山陽放送株式会社