駐車場から45分 で登頂OK! 大パノラマの百名山「霧ヶ峰」のんびりハイキング

駐車場から45分で到着できる車山の山頂スペース。360度のパノラマを楽しめる(撮影:山歩ヨウスケ)

本格的な登山シーズンが始まった山も増えてきた。しかし、場所によってはまだ残雪の残る山もあり、春は登れる山の選定が難しい。特に初心者や雪山経験がない人にとってはシビアになるところだろう。

今回は残雪の時期が終わり、初夏に歩くのに気持ちのいい山を紹介したい。行動時間も短く、起伏も穏やかなので、体力面に不安のある人でも登りやすい初心者向けの山だ。

■『日本百名山』で「遊ぶ山」と称された「霧ヶ峰・車山」

霧ヶ峰(きりがみね)は長野県の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる溶岩大地、八ヶ岳中信高原国定公園内にある。

「霧ヶ峰」とはひとつの山の名前ではなく、車山をはじめとしたこの一帯の事を指している。最高峰は標高1,925mの車山(くるまやま)で、山頂には気象レーダー観測所や展望テラスがある。

「日本百名山」の著書、深田久弥は作中で霧ヶ峰の事を「遊ぶ山」と称している。「登る山」は息を切らし、汗をかき、時間をかけて頂を目指すが、霧ヶ峰は「登る山」の登山とはちょっと違う。山なのでもちろん登りはあるが、起伏の緩やかな湿原が広がり、のんびりと景色を楽しみながら歩くことができる山なのだ。

余談だが、霧ヶ峰一帯には上昇気流があることから、1933年に日本で初めて「グライダー」が飛んだ場所としても知られている。

それともうひとつ、「霧ヶ峰」はその過ごしやすい気候と環境からエアコンの名前にもなっている。三菱の霧ヶ峰エアコンは発売から50年以上経つロングセラーのエアコンだ。

■駐車場から45分! 湿原を歩きながら車山の山頂までハイキング

今回紹介するのは「車山肩駐車場」からスタートし、湿原を歩いて山頂を目指すショートコースだ。最短ルートではないものの、八島湿原や白樺湖から車山山頂まではだいたい2時間ほどかかるが、紹介するコースは車山湿原を通り、45分ほどで車山に登頂できるコースだ。

車山湿原に入ると、両側が笹に覆われた木道になっている。樹々が少ないので、遠くまで見渡せ、「ザ・高原」を堪能することができる。

湿原を歩くこと25分、車山乗越(くるまやまのっこし)に到着する。ここから少し急な区間となるが、山頂までは20分ほどなので、一気に山頂を目指そう。

車山乗越から山頂まではゆっくり歩いて25分ほど。途中からスキー場のリフトと並走しながらの登りとなる。

■山頂からは大パノラマ! 日本を代表する山々のオンパレード

山頂に到着すると待っているのは大展望。八ヶ岳連峰、南アルプス、中央アルプス、御岳山、北アルプスなど日本を代表する山々のオンパレードだ。

筆者が訪れた時は晴れていたのだが雲が多く、山は雲に覆われてしまいその全てをみることは叶わなかったが、晴れた日には富士山も望むことができる。

■時間と体力に合わせてコースはアレンジ自在

今回紹介したルートは車山肩からのショートコースだったが、時間に余裕があれば、標高1,836mの蝶々深山(ちょうちょうみやま)まで足を延ばしてみたり、八島湿原からの周回コースにしてみたりアレンジができる。

車山乗越から蝶々深山までは往復で40分、八島湿原からは4時間30分ほどで周回が可能だ。

新緑が美しくなる季節に霧ヶ峰でキツくない山を歩いてみてはどうだろうか。

霧ヶ峰一帯のハイキングコースは日差しをさえぎってくれるような場所がなく、帽子や日焼け止めでしっかりと紫外線対策したい。

それと、日差しの強さを感じる反面、気温は地上に比べ低く、晴れていても風が吹いていると寒さを感じるだろう。羽織れる上着をもって出かけることをおすすめする。

〈ハイキングルート〉
車山肩駐車場⇒(25分)⇒車山乗越⇒(20分)⇒車山⇒(30分)⇒車山肩駐車場

〈アクセス〉
中央自動車道・諏訪ICより県道424号線経由で30分(17.9km)

© 株式会社双葉社