長瀞発! ガレージブランドの祭典 ユニーク&レア “掘り出し” アウトドアギア「現地レポ」主催者インタビューも

THE FLAPPERLAND DOORS会場入り口は青空とマッチするナチュラルグリーンで装飾されていた(撮影:トダアリサ)

汗ばむほどの眩しい日差しと青空が広がる2024年5月18日。各地からアウトドア好きが集う行事「THE FLAPPERLAND DOORS(以下、ザ・フラッパーランド・ドアーズ) 2024 SPRING」が、埼玉県長瀞で開催された。

2021年から始まり、今年で4回目となるこのイベントは、お目当ての商品について情報交換を楽しむ若者、ラフティングのアクティビティ体験に訪れるファミリー、愛犬交流の場として来場する夫婦など、来場者層の幅が広いことでも有名だ。

■アウトドアギア展⽰会を軸とした町内周遊型イベント

イベント開始直後、お目当ての商品に集まる来場者

イベント最大の見どころは、およそ60のアウトドアギアを手掛けるガレージブランドが集まった展示ブース。当日ここでしか手に入らない限定品や新商品を一目見ようと、開始直後から各ブースともにぎわっていた。

毎年出展しているメーカーはもちろん、今年はスマートフォン用登山アプリでおなじみの「YAMAP」や、ULハイカー(不要な機能や荷物を削り、重量を軽くして登山を快適に楽しむハイカー)御用達の「山と道 U.L. HIKE & BACKPACKING」など初参加のブランドも4割ほどあった。他にも「アンガス牛のステーキ丼」や「埼玉県羽生市で育てた、いちご100%のかき氷(いちごけずり)」などのキッチンカーが出店され、訪れた人たちのお腹を満たしていた。

■町内のアクティビティを体験!

同イベントでは展示の他に、会場近くの観光スポット「長瀞(ながとろ)渓谷」の絶景を堪能しながら楽しめるラフティングや、ボルダリングなどさまざまなアクティビティ体験も用意されていた。

長瀞の観光スポットでもある宝登山(ほどさん)神社や岩畳(神社まで徒歩数分、岩畳まで徒歩15分程度)などが近く、ひと通りブースをまわり終えた来場者がその足で立ち寄るなど、「地域の町おこし」としても賑わいを見せた。

また、長瀞駅と会場(宝登山麓駐車場)を三輪バイク「トゥクトゥク」で無料送迎するサービスも実施。歩いても15分くらいの距離だが、日頃はなかなか経験できないサービスとあって、訪れた人たちの人気を集めていた。

■役場の仲間とたった2名ではじめた町おこし行事

快く取材に応じてくださった代表の緑川圭介さん

当日、運営サイドへの声掛けや、出展メーカーとの調整など大忙しだった「ザ・フラッパーランド・ドアーズ」実行委員会代表、緑川圭介さん。今でこそ、およそ1,500人が足を運ぶイベントに成長したが、最初は「アウトドアの右も左もわからないところからスタート」だったそう。

長瀞の役場で勤めていた頃に仲間一人と「多くの人に長瀞を楽しんでもらうためのイベントを企画しよう」と、町おこし行事を個人的に始めた緑川さん。地域や事業所への挨拶まわり、コロナ過で開催するにあたっての感染症対策、各ブランドへ出展依頼など、少ない人数で全てゼロから作り上げてきた。

現在も、企画立案自体は緑川さんを含めた実行委員会の共同代表3名で行っているが、商工会や観光協会、ボランティアの方など毎年少しずつ協力してくれる人が増えているとのこと。今年も出展ブランドの方々にも長瀞を感じてもらうために、近隣の飲食店のお弁当を配達して届けるなどの工夫がされていた。

常連出展者から「社長!」と呼ばれる緑川さん。今回もイベントは成功をおさめたが、課題もある。「来場者数が大きく伸びていないことが課題。現状維持は衰退になってしまうので、改善していけるように試行錯誤しています」と緑川さん。長瀞の町全体の盛り上げ役としての期待が寄せられるこのイベントの今後に期待だ。

■ギフトに最適!? イベントで見つけたおすすめ商品4選

●EYL Triple Pocket pouch

「ENJOY YOUR LIFE! 日常を楽しむ」というコンセプトのもと、さまざまなギアを展開しているEYL(イーワイエル)。一部のセレクトショップとオンラインショップでのみ販売されており、使用される生地が時期によって変化するため、在庫が少ないので、イベントで見かけた際はその場で購入したいアイテムだ。

今回販売されていた「Triple Pocket pouch」は、コインケース(3,300円〜・税込)、S(4,400円〜・税込)、M(5,500円〜・税込)、L(6,600円〜・税込)の4サイズ展開。収納スペースが3か所に仕切られており、それぞれのスペースには三角形の一辺からアクセスする、ユニークなつくり。下のファスナー部分が一番深いポケットになっている。ファスナーのスライダーが色分けされているので、どこに何を入れたかも分かりやすい。

「VeloSpica」とのコラボキャップSlide Adjuster Cap(6,600円・税込)(左)、「ching & co.」とのコラボソックス(1,700円〜・税込)他(右)

他にもミニ財布の「One Shot(3,850円~・税込)」、スケーターソックス専門店「ching & co.」とのコラボソックス(1,700円~・税込)、世田谷発のサイクルキャップブランド「VeloSpica」とのコラボキャップ「Slide Adjuster Cap」(6600円・税込)が並んでいた。ポップでストリートライクなデザインが多く、街用にも使える物ばかりだ。

●MOUNTAIN JOHNNY Flying Disc

アメリカをはじめ、さまざまな国の山やトレイルを歩き、心に残った景色や想いを製品へと落とし込むガレージメーカー「MOUNTAIN JOHNNY」。常連客がオーナー夫婦と愛犬JOJOに会いにブースを訪れていた。

Flying Disc(1,650円・税込)は、愛犬と楽しむのもキャンプで仲間と身体を動かすのもよし、裏返しにしてアクセサリーや小物を入れるトレイとして使用するもよしで、アウトドア好きには持ってこいのギアである。

エゾジカの角からつくられた山のお守り(1万1880円・税込)や、ニュージーランドの森の風景を柄にした手ぬぐい(2,860円・税込)等、多くの商品が販売されていた
柔らかい毛質と、口回りや足元の毛色がMOUNTAIN JOHNNY一代目愛犬「JOHNNY」の面影を感じさせる、二代目「JOJO」

他にも、オーナー自らニュージーランドを旅した際に印象に残った景色を柄にした、コットン100%の手ぬぐい(2,860円・税込)や、北海道の鹿角職人によってエゾジカの角からつくられた山のアミュレット(1万1880円・税込)等、商品一つひとつへのこだわりが感じられた。

また、長年愛用して着古してしまったウェアやザックを新たなFlat Bagへ生まれ変わらせるサービスもおこなっている。(3,000円・税込~サイズに応じて変動)

●UMAMI SPICE COMPANY/UNFRM OUTDOOR STANDARD UMA! UMA! HARISSA SPICE

五基本味のひとつ、旨味(うまみ)を追究した究極の味を求めるべく誕生したブランドUMAMI SPICE COMPANY(ウマミスパイスカンパニー)。オーナーは、ミリタリーとアウトドアをベースにしたブランド「UNFRM OUTDOOR STANDARD (ユニフォーム アウトドア スタンダード)」を手がけるご夫婦だ。春や夏の時期はアパレルを展開、冬にはスノーウェアも販売している。

「UMA! UMA! HARISSA SPICE(972円・税込)」は、本来のハリッサ(唐辛子やクミン、コリアンダーを中心につくられた北アフリカ生まれのペースト状の調味料)にはない、椎茸やカツオ調味料などの“うま味成分”をブレンドすることで、食材本来の旨味を引き出すおいしさが特徴。

なお、可愛らしいパッケージはオーナーのご主人のデザイン。キャンプ好きなら、ぜひ試していただきたい一品だ。

「UMA! UMA! HARISSA SPICE(972円・税込)」の他にも多数スパイスがリリースされており、新商品の「行者にんにくしょうゆ」は卵かけご飯と相性が抜群。

●umitoyama なつやまご褒美ゼリー

登山を愛する女性一人ひとりに寄り添えるお店づくりを目指すのは「umitoyama」オーナーのまめぞうさん。登山歴10年以上の経験をもとに、女性の「あったらうれしい」を叶えるため、ブランドを立ち上げた。

登山では険しい道中や、夏場の暑い状況下で食欲が落ちてしまう人が多いと知り、運動中も食べやすいパウチタイプのゼリーを開発した。熊本県天草市産の柑橘の果汁、国産のビートグラニュー糖と、寒天のみで仕上げており、添加物や保存料は不使用。凍らせてもおいしい。

umitoyamaブースには、女性ならではの悩みを解決する商品が並んでいた

ゼリーの他にも、登山中たっぷり汗も拭けて、日焼け対策もしたいというワガママを叶える「すおーる ストールみたいに使える大判速乾タオル(3500円・税込)」や、液漏れせず持ち運びがしやすく衛生的な「山あそびせっけん(850円・税込)」など、女性が喜ぶ商品展開をする。

■一人ひとりの想いが長瀞を盛り上げる

今回の取材で「THE FLAPPERLAND DOORS」実行委員会をはじめとする運営者の方々、出展メーカー、来場する一人ひとりの想いがリアルに交わる現場を体験できた。今後もイベントを通じて新しい発見と出会いが増えることで、長瀞観光がより一層盛り上がっていくだろう。

※この記事の情報は2024年6月現在のものです。内容が変更される場合もありますので、最新の情報はリンク先のHPでご確認ください。

© 株式会社双葉社