【岩本輝雄】痛快なゴールラッシュ。攻撃陣の躍動を支えたのは? 高い位置で素早くボール奪取。与えられたタスクを完璧に遂行していたね

[W杯予選]日本 5-0 シリア/6月11日/エディオンピースウイング広島

久保、堂安、南野、中村、上田...これだけのメンバーが揃えば、さすがに強いよ。2次予選のラスト、シリア戦で日本は5発完勝。圧倒的だったね。

シリアもそこまで弱くはなかったと思う。それでも日本のほうがチームとしての完成度は上。そして個でも歴然とした差を見せつけた。やりたいように戦えたんじゃないかな。

スコアラーは上田、堂安、相馬、南野。相手のオウンゴールも久保のパスから。攻撃陣が躍動した一方で、僕が注目したのは3バックの真ん中で先発した板倉だ。

日本が最後まで主導権を握った試合だけど、攻められるシーンもあった。でも、致命的なピンチはほぼ皆無。守備に切り替わった瞬間、高い位置でボールを奪う。そのタスクを板倉は完璧に遂行していた。

【動画】テル、太田、福森! J屈指のレフティたちとFK対決!
相手が前線で起点を作ろうとしても、板倉が素早く寄せて潰す。攻撃陣からすれば、これほど楽なことはない。守備に戻る距離も時間も短縮されるんだから。そこに体力を使わなくていいし、それだけ攻撃にまたパワーを注げる。

痛快なゴールラッシュは、もちろん前の選手たちの実力もあるけど、板倉の貢献度はかなり高かったと思う。ビルドアップもシンプルかつ的確で、効果的な縦パスも通す。終盤にはセットプレーから得点のチャンスもあった。相馬のフリーキックからシュートを狙ったけど、ミートしきれずに枠の外。あれは惜しかったね。

いずれにしても、質の高いパフォーマンスだった。板倉は森保ジャパンを攻守の両局面で下支えする不可欠な存在だよ。

【著者プロフィール】
岩本輝雄(いわもと・てるお)/1972年5月2日、52歳。神奈川県横浜市出身。現役時代はフジタ/平塚、京都、川崎、V川崎、仙台、名古屋でプレー。仙台時代に決めた“40メートルFK弾”は今も語り草に。元日本代表10番。引退後は解説者や指導者として活躍。「フットボールトラベラー」の肩書で、欧州CLから地元の高校サッカーまで、ジャンル・カテゴリーを問わずフットボールを研究する日々を過ごす。23年に『左利きの会』を発足。

© 日本スポーツ企画出版社