「なんか合わない…」パットの距離感を取り戻す3つの方法 木村怜衣

「パッティングの距離感で悩む人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーHさんの悩み】
「最近なんだかパットの距離感が合わず、スコアを乱し気味…。いつも通り打っているつもりなのに、原因がはっきりと分かりません。調子が悪くなったときの解決策はありますか?」

【木村怜衣のレスキュー回答】
パットが不調になってくると、ストロークやパター自体に原因を求めがちですが、意外なところに原因の元が隠れていると思っています。ひとつは出球のイメージ。ボールの転がるイメージが頭の中で足りていないこと。そしてもうひとつは、ストローク中の体の重心のコントロール。今回は、この二つの意識が持てるようになる練習メニューをご紹介します。

1. 手で転がしたイメージを再現する

最初からパターで打つよりもボールへの意識が強まる

距離感の精度を上げるには、ボールの転がるスピードをどこまでイメージできるか。練習グリーンでは、ボールを打つ前に目標(カップ)を見ながら手で転がしてみましょう。転がした後に、その球威をイメージしながらストロークで再現してみます。

2. 体の重心をセンターに

最初は極端に。徐々に重心を見つける(撮影/小林司)

イメージした強さで打つには、インパクトロフトを安定させることも重要です。そのためには、体の軸をブラさないこと。アドレス時に体重の中心(重心)が真ん中にあるかを確認してください。足裏を後ろ→前と上げ、どこに重心があるかを探ってみましょう。

3. 目をつぶって打つ

目に頼らないことで復調のヒントが見つかるかも

軸ブレしているかをチェックするなら、目をつぶったまま練習球を打ってください。目を開けていると、自然と体がバランスを取ってしまい軸ブレに気付きにくい。目をつぶっても安定したストロークができれば、インパクトロフトが安定し、イメージ通りの距離が打てるでしょう。

【今回のまとめ】パター不調の原因は足元にあり♪

「なんか合わない…」なら、ストロークを疑う前に足元チェック♪(撮影/小林司)

・手で転がしたイメージを再現する。
・体の重心をセンターに。
をつぶって打つ。

取材協力/カメリアヒルズカントリークラブ

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン