共働き4人家族「月収70万円だけど支出も多くなりがち」FPの見直しポイントは?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、40歳、会社員の男性。40歳の妻と共働きで、子どもは2人。月収は約70万円と多めですが、その分支出も増えがちなのが悩みだと言います。改善できるポイントは? FPの秋山芳生氏がお答えします。


サラリーマンの自分と自営業の妻と子ども2人の4人暮らし。多少波があるものの、妻は自分と同程度の月額収入があります。月額収入の合計は65〜70万程度です。

親族の持ち家を格安で借りているため住居費も通常よりかかりません。そのため比較的家計に余裕はあるのですが、その分支出も多くなりがちなことに課題を感じています。一般的な家庭と比べて、どの部分の支出をどの程度抑えるべきかを知りたいです。

保険料は子ども2人分の学資保険。貯金はそれほどしてませんが、月額7万円程度、積み立て投資に回しています。

【相談者プロフィール】

・男性、40、会社員

・家族:妻40歳(自営業)、子ども2人(10歳、12歳)

・住居の形態:持ち家(戸建て、東京都)

・毎月の世帯の手取り金額:70万円

・年間の世帯の手取りボーナス額:30万円

・毎月の世帯の支出の目安:55万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費: 3万円

・食費:10万円

・水道光熱費:5万円

・教育費:10万円

・保険料:3万5,000円

・通信費:8,000円

・お小遣い:5万円

・その他: 5万円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:5万円

・現在の貯金総額(投資分は含まない):350万円

・現在の投資総額:500万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:20万円

・現在の負債総額:0円

秋山:ご相談いただきありがとうございます。ファイナンシャルプランナー兼FPYouTuberの秋山芳生です。今回の相談者さまは、会社員と自営業の共働きの40歳のご夫婦です。2人のお子さん(10歳、12歳)の4人家族で、夫婦の収入は手取りで65万円から70万円となります。ボーナスも含めると、手取りの世帯年収は840万円前後になり、十分な収入があります。しかし、収入が増えても増えた分を使っていたらなかなか資産は増えません。

「ついつい使いすぎているかもしれない」「この収入だったら、どれくらいの資産があるべきなんだろう」

と思っても、他人と比べることができないので問題点が見えづらいものですよね。FPの視点から改善できそうなポイントを一緒に考えていきたいと思います。

なぜお金は貯まりづらいのか

相談者さまは、家計に余裕はあるものの支出が多すぎると感じているようです。一般的に人はお金があればあるだけ使ってしまうという傾向にあります。この傾向を著した有名な法則が「パーキンソンの法則」です。

この法則は、イギリスの歴史学者・政治学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが、著書『パーキンソンの法則:進歩の追求』で提唱した法則で、第一法則と第二法則に分かれています。

第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。
第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。

簡単に言うと、早く終えられる会議も時間ギリギリまで延びてしまいがちだし、支出は収入の額まで使ってしまいがちということです。これには「はっ」とする方も多いのではないでしょうか。人の傾向として、ついつい使いがちになる時間とお金は、どちらも意識してコントロールしていく必要がありそうです。

家計を見直すための3ステップ

意識して家計を見直していくためのステップは、以下のようになります。

【STEP1:家計簿をつける】
紙・表計算ソフトの家計簿や、家計簿アプリを活用してご自身の家計の収支を記録していきましょう。

【STEP2:支出を費目ごとに集計し把握する】
支出は費目ごとに整理することが重要です。食費、交際費、日用品、趣味娯楽が入り混じると「何に使いすぎているのか」が不明なので、改善ポイントがわからないからです。特に家計簿アプリで集計している場合、費目分けをきとんとして家計を振り返る習慣が必要です。「なんとなく家計簿をつけている」だけだと、曖昧で使えないデータになりがちなので注意しましょう。

【STEP3:使いすぎている支出を改善する】
費目ごとに整理できたら、使いすぎているポイントをみていきましょう。特に金額が多いものから順番にみていくと、改善額を大きくできます。また、使途不明金があれば、使途不明金を減らすようにSTEP1、2をしっかりすることだけでも改善が進む場合があります。

相談者の収支バランスは?

今回のご相談者様の家計をみると、収入は高いけれど「収支の把握」が甘いようです。仮に65万円の収入だったとして、支出と貯蓄・投資の合計が54.3万円になるので、10万円ほどが貯蓄にも投資にもなっていない可能性があります。自営業の妻の収入が安定していないかもしれませんが、全体的に使途不明金がかなりあるので、家計簿をしっかりとつけることから始めると良いでしょう。

続いて、支出をみていきたいと思います。

◆住居費:3万円
親戚の家を3万円で借りられるのは強みですね。一般的に、収入の25%前後が住居費になることが多いのでかなり有利なポイントだと思います。

◆食費:10万円→5〜8万円
65万円の収入に対して10万円の食費は、比率的にはそれほどおかしくありませんが、節約したければ大きく下げることは可能です。4人家族の食費であれば5万円前後でやりくりしている家庭はたくさんあります。共働きで忙しいかもしれませんが、食費を抑えたいと思っているのであれば、5万円から10万円の間で賢くコントロールする方法はあります。食費に日用品も合わせて管理している場合は、日用品の一般的な月額費用は1万円前後のことが多いので、食費+1万円の日用品をトータルで管理されると良いと思います。

◆水道光熱費:5万円→4万円
水道光熱費は高めですね。仮に電気代2万円、ガス代2万円、水道代1万円としてもそれぞれが高いので、電気・ガスは安く供給してくれる会社に切り替えを検討すると良いと思います。また水道費は、お風呂のシャワーヘッドの交換や、洗濯の回数を減らすなどが有効です。洗濯を1日に、3回も4回もしている方もいます。多くて1日2回までなど回数を決めてコントロールしていくと良いでしょう。

教育費と保険料の見直しポイントは

◆教育費:10万円
教育費はお子さんの未来に向けた投資になるので、高い・安いの判断が難しいところです。私立小学校に通っている場合はこれくらいの支出は普通です。公立校であれば何にいくら使っているのかをしっかり洗い出して、「要不要」を子どもと一緒に考えると良いと思います。重要なのは、子どもが主体性をもってやりたいと思っているかです。やりたくないことは身に付きづらい上、主体性を奪う原因にもなりかねません。また、「始めてしまったから途中で止めるのはなんだか勿体無い」と惰性で続けていても意味が無いかもしれません。教育費は聖域化してしまいがちな費目です。教育費にかけて良いと思われる金額の予算を決めて、その中で子どもの主体性を考えながら取捨選択されると良いと思います。

◆保険料:3.5万円
学資保険に加入しているとのことですが、学資保険だけでは死亡保障が少ないと思います。収入保障保険など、死亡時に生活費をカバーしてくれるタイプの保険に加入すると良いと思います。しかし保険料3.5万円/月は高額ですね。学資保険の解約返戻金がある程度出るなら解約し、収入保障保険を優先したほうが良いと思います。加入の段階で、保険で備えるべきもの、貯蓄や投資でそなえるべきものを見極めることが重要ですね。

お小遣い・その他・使途不明金の把握が鍵

◆お小遣い:5万円 ◆その他:5万円
夫婦のお小遣い5万円というのは、衣服・美容や趣味娯楽などを考えると高いということはないでしょう。「その他」の費用は5万円とありますが、家具家電の購入や冠婚葬祭、交際費、医療費などを考えると高すぎるということは無いので、「何にいくらかかっているか」は把握するとお良いでしょう。

◆使途不明金:10〜15万円
使途不明金が10万円から15万円ほど発生しているようです。妻が自営業のため、その経費がここに混じっている場合は、「家計と事業は混ぜない」が家計管理の鉄則です。そもそもの妻の収入は、事業経費を抜いたもので考えると良いですね。「その他」が使途不明金になっている場合は、家計簿をしっかりつける習慣をもつことが何よりの改善につながるでしょう。

今回のポイントをまとめると…

共働きで、収入は高い状態です。把握できている範囲の支出も、高すぎるわけでもありません。一方で、「使途不明金」も含めて支出が拡大している実感があるから不安なのだと思います。先ほどのステップ1から3までを繰り返しながら家計の力を上げていくとともに、予算を立ててその中でコントロールされると安心感につながると思います。

© 株式会社マネーフォワード