重み増す 被爆地長崎の発信 “無力感”に抗う人々の思い

「平和への誓い」を述べた宮田さん。ウクライナ危機についても言及した=長崎市、平和公園

 “平和”が揺らいでいる。ロシアのウクライナ侵攻は出口がいまだ見えず、国内では安倍晋三元首相の銃撃事件が発生。力に訴える出来事が相次ぐ中、被爆地の人々は何を考え、何を祈るのか。いつもと違う「原爆の日」を迎えたナガサキを歩き、思いに触れた。
 平和祈念像の指さす先は夏晴れ。連日報じられる戦地の空と同じ色だ。白黒写真に切り取られた77年前のあの日も、きっと-。平和祈念式典会場。被爆者代表、宮田隆(82)の「平和への誓い」は、ウクライナへの追悼から始まった。
 「2月24日、鳴り響く空襲警報のサイレンは、あのピカドンの恐怖そのものでした」。宮田は5歳の時、爆心地から2.4キロの長崎市立山町(当時)で被爆。目の前で人が絶命した瞬間が脳裏を離れない。
 6月、オーストリア・ウィーンで開かれた核兵器禁止条約の第1回締約国会議を傍聴。「HIBAKUSHA」と書いたビブスを着て町を歩いた。ウクライナ避難民の親子と出会い、戦争は常に無実の市民を犠牲にすると痛感。式典で「対話による平和外交こそ、新たな時代への挑戦」と言い切り、参列した首相の岸田文雄に「被爆者の心に響く大胆な行動を」と求めた。
 終了後、宮田は「無力感もある」と吐露した。それでも、めげずに生き抜いてきた被爆者の姿を伝えたいと考えている。「また、ビブスでも着てまわろうかね。僕にはそれしかない」

 ノーモア・ナガサキ。繰り返してきた叫びが、かつてないほど切実に響く。ロシアは核兵器の使用を示唆。「最後の被爆地」は当たり前ではない。そんな暗い予感さえよぎる。
 午前11時2分、長崎日本語学院(佐世保市)の支援を受けるウクライナ避難民の3人は学院で黙とうをささげた。祈ることは「平和」に尽きる。サマルハ・オレキサンダー(16)は「ロシアのリーダーが本当に有能なら絶対に核兵器を使わないと信じたい。使えば、世界を滅ぼす」と不安をあらわにした。3人は日本とウクライナの架け橋になりたいと考えている。
 侵攻を機に、未来に目を向けた人もいる。ウクライナにルーツを持つ瀬端セルゲイ(15)=西彼時津町=は「復興の手助けをしたい」という目標ができた。今はロシア語の勉強に励んでいる。9日は県外にいながら、いつもと同じように黙とうした。

核兵器使用の愚かさについて語るウクライナから避難した学生たち=佐世保市、長崎日本語学院


 式典会場周辺は例年以上に物々しい雰囲気だった。「被爆者だった父は核の脅しに怒っているだろう」と憤る遺族、被爆体験を語れない罪悪感から「せめて式典に参列を」と願う被爆者-。参列した一人一人の胸中もまた、複雑な思いに満ちていた。
 国内唯一のウクライナ正教会の司祭、ポール・コロルーク(56)=東京都=は祈りをささげた。侵攻に大きなショックを受けたが「重要なのは闇の中でも心を守ること」と信じ、在日ウクライナ人をサポートしている。長崎の存在は「闇の中の光」だったという。
 長崎は77年間平和を訴えてきた。それでも戦争は起きた。無力感を覚える-。思わずこぼれた記者の嘆きに、抗(あらが)うように首を横に振った。
 「長崎には重要なメッセージがある。もっと外に、全世界のために、聞かせてください」
 どれだけ世界が変わっても、ナガサキが被爆地である事実は揺らがない。その重みを突きつけられたようだった。式典が終わり会場の解体が進む中、一人、また一人と献花台を訪ねていた。=文中敬称略=

談笑するセルゲイさん(左)と家族=西彼時津町(7月27日撮影)

© 株式会社長崎新聞社