魚がセミを偏食するってホント!? 中禅寺湖20年のベテラン「初夏の釣法・春ゼミパターン」コツ解説

右がエゾハルゼミ。左はエゾハルゼミを模したトップウォーター系ルアー(撮影:水卜ヤマト)

みなさんは魚が偏食(へんしょく)することをご存じだろうか? ここで紹介する中禅寺湖では毎年初夏になると、湖周辺の森で一斉に蝦夷春蝉(エゾハルゼミ・以降、春ゼミ)の羽化が始まる。するとそれを待っていたかのように、春ゼミを積極的に捕食(偏食)するトラウト(鱒)が現れるのだ。

今回はこのトラウトの偏食行動をヒントに考えられた通称「春ゼミパターン」の釣りについて、中禅寺湖歴20年(春ゼミパターン歴10年以上)の筆者が紹介したいと思う。

ターゲットは人気のブラウントラウト。釣り方はとてもシンプルで、難しいテクニックもほぼ必要なし。中禅寺湖の釣りが初めてという人も簡単に始められるので、今シーズンぜひチャレンジしていただきたい。

■春ゼミパターンは中禅寺湖に初夏を知らせる風物詩

春ゼミパターンの主役であるエゾハルゼミは、冷涼な地域にあるブナやミズナラ、カエデなどの落葉広葉樹林に生息する小型のセミである。中禅寺湖周辺では例年5月のGW(ゴールデンウィーク)を過ぎた頃から羽化が始まり、6月下旬まで大合唱を聴くことができる。

みなさんもご存じのようにセミはお世辞にも飛ぶのが上手ではない。自転車を走らせていたらいきなり顔面に体当たりしてきて、痛い思いをした人もいるかもしれない。これは春ゼミも同様で、飛行中にバランスを崩して湖面に落ちる個体が多数存在する。

落水した春ゼミは、飛び立とうと湖面で羽根をバタつかせる。湖面にできる大きな波紋に引き寄せられてトラウトがやって来る。中禅寺湖での春ゼミパターンの主なターゲットは、ブラウントラウトとレインボートラウトである。

6月頃の中禅寺湖で落水した春ゼミを食べたトラウトは、その後もしばらく春ゼミを食べ続ける(偏食する)ようになるといわれており、湖面に浮かぶ春ゼミを探して水際をウロウロするトラウトの姿をよく見かける。

春ゼミパターンとは、このようなトラウトの偏食行動に合わせて釣り人が考案した初夏限定の釣りだ。春ゼミを模したルアー(疑似餌)を水面に浮かべて魚を誘うと「ガバッ!」と大きな水音とともにルアーに食らいつく瞬間を高い確率で見ることができる。その光景は迫力満点、一度目にしたらこの釣りの虜になってしまうはずだ。

■中禅寺湖は初めてという人でも簡単に始められる釣り

春ゼミパターンのキモは「水面に落ちたセミの動きをルアーでいかに表現できるか」にかかっている。

難解なルアー操作をいくつも覚えなくてはならないのでは!? と思う人もいるかもしれないが、そこは心配ご無用。覚えておきたいルアー操作はたったの二つ。

一つ目は、春ゼミが水面で羽根を激しくバタつかせて細かな波紋を作る動きを演出する方法。「ロッド(釣り竿)の穂先を小刻みに振る」である。穂先の振り幅とタイミングを変えてやることで、波紋の大きさを自由に調整できる。

二つ目は、水面に浮かんだ春ゼミが羽根を動かさずに風下へと流されていく様子を演出する方法。ルアーに一切アクションを加えず、ただ浮かべておくだけだ。

どちらもルアー操作はとてもシンプル。中禅寺湖の釣りは初めてという人でも簡単に始められるだろう。

この二つの操作を基本に、ルアーをポイントへ向けてキャスト。水面に浮かぶ春ゼミの動きを頭の中で思い描きながらルアーにアクションを加えればいいだけ。実に簡単である。

タックル
・ロッド:トラウト用のスピニングロッド 7~8フィート
・リール:スピニングリール 2500番
・ライン:PEライン 0.8~1.0号
・リーダー:フロロカーボンライン 10~12ポンド
・ルアー:春ゼミを模した小型のトップウォータープラグ(3~4cm前後)
・フック:シングルのバーブレスフック

■水際へのアプローチには細心の注意を

最後に、春ゼミパターンで釣果を得るうえでとても大事なことを助言したい。それはポイントに近づく際、水際のアプローチには細心の注意を払ってもらいたいことだ。

春ゼミを偏食する時期のブラウントラウトは、想像以上に岸近くに寄っている。特に岸から急に水深が深くなるポイントでは、岸から数メートル以内に身を潜めていることも多い。

トラウトが岸近くに身を寄せる理由は、おそらく湖面に落ちた春ゼミが風や湖流によって流されてくるからだ。流れついた先で待っていればエサがやって来るのだから、これほど都合のいい方法はない。

そんな岸近くにいる魚たちに警戒心を与えないためには、可能な限り水の中には入らずに陸上から静かに釣りをすることである。とても些細なことのように感じるかもしれないが、釣果を得るにはとても大事なことである。

■今が旬の春ゼミパターンの釣りを楽しもう

中禅寺湖で昔から楽しまれている初夏の風物詩、春ゼミパターンの釣りについて紹介したが、さっそく中禅寺湖に出かけてみたくなった人もいるのではないだろうか。

春ゼミパターンの釣りが最盛期を迎える6月上旬は、多くの釣り人で賑わっている。特に釣果実績の高いポイント周辺は人の出入りが激しく、土日はもちろん平日でも入れないと思った方がいいだろう。

だからといって気を落とす必要はない。人気ポイントは魚たちが常にプレッシャーにさらされて警戒心が高くなっているので簡単ではない。

ではどうすればよいのか? 釣り人の姿が見えない不人気のポイントに入ることを筆者はおすすめする。その理由は、警戒心がそれほど高くない魚が潜んでいる可能性が高いからである。実際に筆者もこの考えで人のいないポイントをいくつか探り歩いて良い釣果に恵まれたことがこれまでに何度もあった。

そんな自分だけのポイントを探して中禅寺湖の野性味あふれるブラウントラウトをぜひ手中におさめてもらいたい。

© 株式会社双葉社