リニア期成同盟会に静岡県・鈴木知事が初参加「リニア整備と自然環境の保全との両立に向けスピード感持って」

リニア新幹線の対応をめぐり、大きな一歩となりそうです。静岡県の鈴木康友知事は6月7日、リニア沿線の自治体でつくる期成同盟会の総会に初めて出席し、岸田文雄総理や斉藤鉄夫国土交通大臣に静岡空港の新駅設置などを要望しました。

【写真を見る】リニア期成同盟会に静岡県・鈴木知事が初参加「リニア整備と自然環境の保全との両立に向けスピード感持って」

7日午前、鈴木知事が面会をしたのは、山梨県の長崎幸太郎知事です。

<山梨県 長崎幸太郎知事>
「鈴木知事と仕事をできることを大変楽しみにしている」

<静岡県 鈴木康友知事>
「私も大変心強く思っている。これからより一層、連携を密にして両県の発展のためにともに頑張っていきたい」

リニア新幹線をめぐっては、長崎知事から鈴木知事に山梨県内で実施しているボーリング調査の現地視察を提案したということです。

<山梨県 長崎幸太郎知事>
「まずは現場を見て、そこから一緒に課題が生じる場合は向き合っていきたい」

<静岡県 鈴木康友知事>
「まだ実は静岡工区も視察に行かなければいけないので、静岡工区をしっかり現地視察したのちに、早いうちに山梨県側の現場もご視察させて頂きたいと思っている」

<静岡県政担当 坂口将也記者>
「午後2時前です。鈴木知事が期成同盟会の会場に姿を見せました。初参加となる会でどんな話をするのでしょうか」

午後には、リニアの沿線の自治体でつくる期成同盟会の総会に初めて出席した鈴木知事。JR東海の丹羽社長や国会議員などもいる会で、鈴木知事は改めて、環境保全をした上でリニア推進であることを強調しました。

<静岡県 鈴木康友知事>
「本県は、リニアの整備と大井川の水資源および南アルプスの自然環境の保全との両立に向け、国と協力をし、スピード感をもってJR東海との対話を進めていく」

出席者からは静岡県について、こんな声も…。

<自民党リニア特別委員会 古屋圭司委員長>
「みんな今回は心を一つにして集まっている、2023年まではややそうではなかったというのはあると思う。前静岡知事には私も一生懸命口説いて、期成同盟会に入ってもらった。これは『建設反対期成同盟会ではなくて、建設促進同盟会なんだから』小異を捨てて大同についてねと」

山梨県の長崎知事からは、リニア開業による利便性の向上や経済的なメリットが報告されました。

<山梨県 長崎幸太郎知事>
「東海道新幹線に余裕が生じることにより、静岡県の静岡空港新駅あるいは神奈川県の倉見新駅など新駅の設置、ひかり・こだまの増便などにより、東海道新幹線沿線の利便性の向上が期待できる」

会議では、早期の全線整備に向けた決議案が可決されました。

総会の後、鈴木知事らは国土交通省を訪れ、斉藤鉄夫国交大臣と面会。
▼リニア新幹線の早期の全線整備を求める要望書と
▼静岡空港に東海道新幹線の新駅を設置することなど、インフラの整備を求めた要望書を手渡しました。その後総理官邸を訪れ、岸田総理にも要望書を手渡しました。

<静岡県 鈴木康友知事>
「東海道新幹線の利便性の向上など、沿線各地のメリット向上に向けての格別の国のご指導をいただければ」

<岸田文雄総理大臣>
「東海道新幹線の輸送余力を活用した東海エリアの利便性向上を図り、地域にもたらす経済効果の最大化、これを目指してまいります」

岸田総理は、国家プロジェクトとして静岡工区の早期着工など、全線開通を進める考えを強調しました。

<静岡県 鈴木康友知事>
「メリットの1つとして空港新駅を盛り込んでいただいた。これができれば、高速交通体系が飛躍的な発展につながりますし、リニアが開業した後のことになりますし、これからJR東海と詰めていく必要がある」

© 静岡放送株式会社