「死んだふりしている場合じゃない!」オスはメスのフェロモンで覚醒することを発見 甲虫「アリモドキゾウムシ」【琉球大学・岡山大学】

死んだふりをする甲虫「アリモドキゾウムシ」のオスは、メスの存在や性フェロモンにより死んだふりから目覚めることが、琉球大学と岡山大学の研究で明らかになりました。

「死んだふりから目覚めるきっかけ」に関する研究はこれまでなかった

この研究は、琉球大学農学部の日室千尋博士と岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(農)の宮竹貴久教授の研究チームによるもので、Springerの日本動物行動学会の国際学術雑誌「Journal of Ethology」誌に掲載されました。

研究チームは、刺激をうけると動かなくなる「死んだふり」をする甲虫アリモドキゾウムシのオスが、メスの存在や性フェロモンで、死んだふりから覚醒するまでの時間を早めることを示しました。(【画像①】は死んだふりをするアリモドキゾウムシ)

動物における「死んだふり」行動の意義については、近年やっと明らかになりつつある分野です。これまで死んだふりに必要な刺激については研究が行われてきましたが、どのような刺激によって死んだふりから目覚めるのかについては研究が行われてきませんでした。

琉球大学と岡山大学は、今回の研究で、メスの性フェロモンはオスの死んだふりを解除する重要な要素であることを世界で初めて明らかにしたといいます。

「死んだふり」をしたオスにメスを近づけてみると…

刺激を受けると独特な姿勢で動かなくなる「死んだふり」行動は、ほ乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、ダニ類、昆虫類などさまざまな分類群でみられる行動です。これまで「死んだふり」行動の意義と誘発する刺激については、よく研究されてきました。

たとえば、捕食者が襲う刺激や、外部から与えた人為的な刺激によって死んだふり行動をすることは明らかにされていました。しかし、ずっと死んだふりを続けているわけにもいきません。

研究では、アリモドキゾウムシのオス、メスをピンセットで挟んで「死んだふり」を引き起こし、さまざまな個体と同居させることで、死んだふりから回復するまでの時間を調べました。

触覚を下げ、脚をのばして硬直し、死んだふりをしているオスと性成熟したメスを同居させたところ、オスは【図③】のように短時間で触覚をさかんに動かし、目を覚ましたといいます。有意に早く「死んだふり」から目覚めることが明らかになったのです。

反対に、オスは他のオスや性成熟していないメスと同居させた場合には、死んだふりから早く目覚めることはありませんでした。

死んだふりをしているメスの場合には、オスとは異なり、死んだふりからの目覚めは他のメスやオスの存在に影響をうけませんでした。

このことから、オスが特異的に性成熟したメスの存在を感じとり、死んだふりを短くしていることが明らかになりました。

また、オスはメスの個体ではなく性フェロモンが存在していても、死んだふりが有意に短くなったことから「メスの性フェロモンはオスの死んだふりを解除する重要な要素」であることが明らかになりました。

アリモドキゾウムシのオスは、危険をやり過ごすよりも繁殖相手との出会いを優先していることが示されました。

研究は害虫「アリモドキゾウムシ」の駆除につながる

この研究により、捕食回避か交際相手の探索か、動物の生存戦略に新しい視点をもたらしたという点に学術的な意義があります。

さらに、研究で実験につかったアリモドキゾウムシはサツマイモの世界的重要害虫として知られていて、社会的にも基礎的な生態を解明することが防除戦略を考えるうえでも役立つ可能性があります。

琉球大学の日室千尋さんは、「たとえば、アリモドキゾウムシを天敵で駆除する場合、オスが死んだふりをすれば駆除率が下がるが、同時にメスの性フェロモンを利用すれば死んだふりが解除され、天敵に食べられやすくなるのではないか。また、メスの性フェロモンでオスをおびき出し、駆除することもできるのではないか」と話しています。

日室さんは、これまでにも久米島や津堅島で、アリモドキゾウムシに放射線を照射して「不妊虫」をつくり、それをヘリコプターや人の手で散布することで、天然のアリモドキゾウムシの交尾を阻害し、根絶することに成功しています。

© RSK山陽放送株式会社